2014年08月11日
うまい、はやい


今日はもうダメかと思いました。いつも出発する時間に通行止め。1時間遅れでも出発できてよかったです。
頭の中は様々な思いが駆け巡ってます。どれが正しいのか自分にはわかりません。
ボールを支配していたのは最初の10分か15分くらいのものでした。
湘南を一言で言えばとにかく速い!
パスを出したところに素早くプレスをかけてくるし、パスを受けた選手のところにも人数かけてプレスしてくる。
後ろの方でボールを奪われるのも致命的だし、心理的にでしょうか岡山は安全に縦にロングボールを蹴りだす場面も多かったです。
上がりも戻りも速くて攻撃にも守備にも人数をかけてくる。分厚い攻撃に分厚い守備。
そして今季おなじみの湘南の怒涛の攻め。まぁこれは想定内でした。前半の岡山のシュートは石原の勢いのないシュートと千明のミドルの2本くらいのものでしょうか。
攻められてはいたものの、ボールを回せる時間はあって、湘南の選手を走らせる場面もありました。なので前半は点を取れなくてもいいから、無失点で終えて、後半勝負でもいいかなと思っていました。
チームはどんなプランを立てていたのかわからないけど自分としては予定通りだったのかなといった感じでした。
後半に入り、この試合最大のビッグチャンスは清水のゴール外のサイドネットに突き刺さったシュートでした。相手ディフェンダーを振り切っただけに、あれは決めてほしかったですね。
後半残りわずかのところで片山に代えて近藤投入。DFの選手だけど、そのままシャドーの位置に入り、今日はFW近藤。久木田と逆パターン。明らかなパワープレー要員。クロスを近藤のところへ集め、1つヘディングシュートを放つも決められず、この作戦実らず。
一方の守備はバリエーションのある攻撃で神経もすり減らしたかと思いますが、最後まで集中して守ってくれました。
ウエリントン選手のヘッドなんか決められたと思いましたが、中林の神セーブがありましたし、上田のゴールライン上のヘディングでのクリアもありましたし。
リーグ後半戦、初の無失点試合でした。これはよかったです。湘南相手に引き分けたことは健闘したと言えるかもしれません。
でも悔しいです。
勝ちたかったです。
引き分けに終わったのは今の実力なんでしょうな。
もっと上に行くためには、もっとより正確なプレーが必要なこともわかりました。
次は北九州。その次が監督交代で上位に食い込んできた千葉。8月最後の試合が前回、内容では完敗した讃岐。9月に入って磐田、松本との上位チームとの対戦が待っています。
この試合が今後の成長の糧になってほしいものです。
がんばろう日本!
“carry out my original intention” NORI