この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年08月23日

月1ファジの法則を崩す時




今夜は涼しかったです。秋の気配が漂っています。前半はそんな内容。可もなく不可もなく。まぁ岩政VSウェリントンの空中戦は面白かったですね。




お互いにフィールドプレイヤーが体を張ってシュートブロックをしていたこともあって、キーパーを脅かす場面はありませんでした。



後半に入ってからも状況はあまり変わらず。スコアレスのまま時間がなくなっていくにつれて、やっと暖まってきました。ようやくヒートアップ。




オッシーのポストに当たったシュート惜しかったです。でも、そのあと!!



跳ね返りを譲がシュート。
浮かすんじゃねぇ!!せめて枠に飛ばしてくれ!!



アディショナルタイム突入間際のペナルティエリア内のルーズボール!何でキーパーの方に行っちゃうんだよ!!逆スピンがかかって譲の方に転がれば決定的な場面だったのに…。




このままスコアレスで終わるのかと思っていたら途中出場の岡本がヘディングシュート。綺麗にヒットしてなかったので、どうかなぁと思っていましたが、叩きつけられたシュートはゴール左上隅のいいところに吸い込まれました。移籍初ゴールは劇的弾となりました。




そりゃラインダンスは踊らないかんやろ!と思っていたら、トラックをイルカのように優雅に泳ぎました。泳げなかった加地さん。(笑) いいですねぇ。ほんとみんなで喜べたのは久しぶりですわ。




Cスタが久しぶりに盛り上がりましたな。私自身も4連敗中で、今日の試合が終わると、しばらく観に行けなくなるので、どうしても勝ちたい試合でした。私が観てない時に急に勝ちだしたら、私の心境も複雑になりますしね。



本当に感謝してます。本当にありがとうー!!



5月以降は調子が悪くても、月に1回は勝っていました。8月は未勝利で、法則通りだと今日は勝つ予定でした。



正直、8月未勝利が頭をよぎりました。ちょっと待てよ?来週は天皇杯だから、今日が引き分けで、これは天皇杯初戦突破の流れなのか?と考えたりもしました。



リーグ戦は月1ファジの法則は継続しますけど、来週は8月2勝目出来るように、くが以降の戦いに弾みがつくように、ほんま頼みます!



がんばろう日本!


“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
  


Posted by のり at 22:32Comments(0)サッカー

2015年08月23日

婆娑羅まつりって何ですか




金曜日の夕方に丸亀駅の前を通ったら、テントがいっぱい並んでおりました。その時初めて今年の婆娑羅まつりの存在に気づきました。ダメな私です。




2015 明治安田生命J2リーグ 第30節


ファジアーノ岡山
VS   
  アビスパ福岡 





シティライトスタジアムよりお届けいたします。



人混み掻き分けました。




婆娑羅があろうがありまいが、最初からここに来る予定でしたけどね。




今日が最後の夏夜祭。自分は自分の夏休みの思い出を作ります。




がんばろう日本!



“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI



  


Posted by のり at 18:36Comments(0)LIVE

2015年08月08日

バカ息子たちだけど、ほっとけない




去年は強いとも思わなかったけど…



それにしても弱くなったなぁ…。
J2参入1年目、2年目とはちょっとわけが違いまっせ。




クリアミスから失点した場面、あれは奏一だったかな?間違ってたらごめんなさい。



でも、今日は奏一頑張りましたよ。デフェンダーかわしていいクロス上げたのに、久保さん決めてほしかったなぁ。奏一は来年も岡山に居るのか心配になってきました。



後半最後の方の矢島のシュートは、自分の位置からだと一瞬、入ったように見えたけど、これは枠の外。



「お前は上がるな!おれが行く!」みたいに、久木田に合図を送って、上がった岩政をターゲットにパワープレーを仕掛けるも実らず、0ー1で敗れました。



前半でも岩政が上がって仕掛ける場面がありました。時に自分たちの形を捨ててまで点を取りにいかないといけないくらい深刻な状況です。



縦の攻撃が出来つつはあるものの、まだまだ受け手と出し手が噛み合わない場面が目立ちます。



一番怖いのは、チームがバラバラになってしまうことです。ちゃんとコミュニケーションがとれているのか心配です。



J21年目が最下位で2年目がブービー。それはまだ入れ替えがなかった頃の話です。残留争いはまだ経験したことがないので、ある意味楽しみにしている不謹慎な自分がいます。



正直言いますと、今のファジに勝利への期待感が持てません。だけど、負け試合が見たくてスタジアムに行ってるわけでもありません。今はダメなファジだけど、そんなファジが勝つところを見たいのです。



試合後の挨拶の時のチャントには感動しました。甘やかしすぎという意見もありますが、それは間違いだとは思いません。でも、暖かい部分は岡山のいいところでもあります。



苦しいのは選手もサポーターも一緒です。だから自分は絶対に投げ出しません。



でも、1つだけ苦言を言わせて!



9月以降の試合開始時刻が発表されたんだけど………



おれのことも考えてよ………。




がんばろう日本!



“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI












  


Posted by のり at 23:36Comments(0)サッカー

2015年08月08日

八幡ギョーザが食べたかった




今日はかなり出足が鈍いですね。
高校野球でも見てるんでしょうか。
みんなスタジアムにおいでまい。




2015 明治安田生命J2リーグ 第28節


ファジアーノ岡山
VS
ギラヴァンツ北九州 






シティライトスタジアムよりお届けいたします。



首位からスタートして、だんだん底が見えてきました。今日負けてしまえば本当にマズイです。



ほしいのは勝利のみです。




がんばろう日本!



“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI



  


Posted by のり at 18:43Comments(0)LIVE

2015年08月02日

仕方ない これが今の力なのだから









試合後、上田康太が挨拶に来てくれました。今も多くの岡山サポーターに愛されてる選手です。私も康太のユニホームを着た磐田サポーターの方を見かけて嬉しくなりました。



片山のロングスローから岩政先生のヘッドが炸裂して先制しました。片山のロングスローが直接ゴールに結びついたのは、初めて見たような気がします。



最近、久保が試合に出るようになり、大分から高さのある岡本も加入して、ベンチには近藤もいて、最近は出てないけど龍仁朗もいて……何だか岡山のサッカーが変わってきつつある印象です。



しかし、磐田のサイドからの速い突破、速い攻撃で同点に追いつかれ、後半はカミンスキー選手の好セーブに阻まれ、中林の神セーブで応戦するも、後半アディショナルタイムに磐田にゴールを決められ、セレッソ戦につぐ逆転負けを喫しました。



でも、今日は対人で強かったし、ボールを奪うシーンも多かったので、気持ちは見せてくれました。



久保の要求に応えられなかった田所をはじめ「何でここに出さないんだ?」というジェスチャーを見せていた選手が
何人かいました。意思疏通が上手くいかなかったことやチャンスを決めきれなかったことは練習で埋めていくしかないです。まぁボールの出しどころさえなかった時期を考えると攻撃の形にはなりつつあると思います。



ミスも目立ちましたが、自分たちから仕掛けていってのミスなので、許せます。



ただ、一つだけ言うなら、2点目取られた時にその場に倒れこんでしまったこと、倒れこんでもすぐに立ち上がらなかったこと、そこは不満です。試合は終わってないのに、同点に追いつくんだという気持ちを見せてほしかったですね。



徐々に良くなってると思うし、そう思いたいです。次は重要な一戦になりそうなので、結果に結びつくことを信じてやっていくしかないです。



がんばろう日本!



“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
  


Posted by のり at 00:03Comments(0)サッカー

2015年08月01日

上田康太に会いに行く旅2




今日はJリーグ女子マネージャーの佐藤美希さんも来られています。ミサッキーと共演。



2015 明治安田生命J2リーグ 第27節


ファジアーノ岡山
VS
 ジュビロ磐田 







シティライトスタジアムよりお届けいたします。



上田康太、本日スタメン。
本当はファジアーノで背番号7をつけてほしかった。




がんばろう日本!



“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI



  


Posted by のり at 18:13Comments(0)LIVE