2015年08月23日
月1ファジの法則を崩す時



今夜は涼しかったです。秋の気配が漂っています。前半はそんな内容。可もなく不可もなく。まぁ岩政VSウェリントンの空中戦は面白かったですね。
お互いにフィールドプレイヤーが体を張ってシュートブロックをしていたこともあって、キーパーを脅かす場面はありませんでした。
後半に入ってからも状況はあまり変わらず。スコアレスのまま時間がなくなっていくにつれて、やっと暖まってきました。ようやくヒートアップ。
オッシーのポストに当たったシュート惜しかったです。でも、そのあと!!
跳ね返りを譲がシュート。
浮かすんじゃねぇ!!せめて枠に飛ばしてくれ!!
アディショナルタイム突入間際のペナルティエリア内のルーズボール!何でキーパーの方に行っちゃうんだよ!!逆スピンがかかって譲の方に転がれば決定的な場面だったのに…。
このままスコアレスで終わるのかと思っていたら途中出場の岡本がヘディングシュート。綺麗にヒットしてなかったので、どうかなぁと思っていましたが、叩きつけられたシュートはゴール左上隅のいいところに吸い込まれました。移籍初ゴールは劇的弾となりました。
そりゃラインダンスは踊らないかんやろ!と思っていたら、トラックをイルカのように優雅に泳ぎました。泳げなかった加地さん。(笑) いいですねぇ。ほんとみんなで喜べたのは久しぶりですわ。
Cスタが久しぶりに盛り上がりましたな。私自身も4連敗中で、今日の試合が終わると、しばらく観に行けなくなるので、どうしても勝ちたい試合でした。私が観てない時に急に勝ちだしたら、私の心境も複雑になりますしね。
本当に感謝してます。本当にありがとうー!!
5月以降は調子が悪くても、月に1回は勝っていました。8月は未勝利で、法則通りだと今日は勝つ予定でした。
正直、8月未勝利が頭をよぎりました。ちょっと待てよ?来週は天皇杯だから、今日が引き分けで、これは天皇杯初戦突破の流れなのか?と考えたりもしました。
リーグ戦は月1ファジの法則は継続しますけど、来週は8月2勝目出来るように、くが以降の戦いに弾みがつくように、ほんま頼みます!
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年08月08日
バカ息子たちだけど、ほっとけない

去年は強いとも思わなかったけど…
それにしても弱くなったなぁ…。
J2参入1年目、2年目とはちょっとわけが違いまっせ。
クリアミスから失点した場面、あれは奏一だったかな?間違ってたらごめんなさい。
でも、今日は奏一頑張りましたよ。デフェンダーかわしていいクロス上げたのに、久保さん決めてほしかったなぁ。奏一は来年も岡山に居るのか心配になってきました。
後半最後の方の矢島のシュートは、自分の位置からだと一瞬、入ったように見えたけど、これは枠の外。
「お前は上がるな!おれが行く!」みたいに、久木田に合図を送って、上がった岩政をターゲットにパワープレーを仕掛けるも実らず、0ー1で敗れました。
前半でも岩政が上がって仕掛ける場面がありました。時に自分たちの形を捨ててまで点を取りにいかないといけないくらい深刻な状況です。
縦の攻撃が出来つつはあるものの、まだまだ受け手と出し手が噛み合わない場面が目立ちます。
一番怖いのは、チームがバラバラになってしまうことです。ちゃんとコミュニケーションがとれているのか心配です。
J21年目が最下位で2年目がブービー。それはまだ入れ替えがなかった頃の話です。残留争いはまだ経験したことがないので、ある意味楽しみにしている不謹慎な自分がいます。
正直言いますと、今のファジに勝利への期待感が持てません。だけど、負け試合が見たくてスタジアムに行ってるわけでもありません。今はダメなファジだけど、そんなファジが勝つところを見たいのです。
試合後の挨拶の時のチャントには感動しました。甘やかしすぎという意見もありますが、それは間違いだとは思いません。でも、暖かい部分は岡山のいいところでもあります。
苦しいのは選手もサポーターも一緒です。だから自分は絶対に投げ出しません。
でも、1つだけ苦言を言わせて!
9月以降の試合開始時刻が発表されたんだけど………
おれのことも考えてよ………。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年08月02日
仕方ない これが今の力なのだから



試合後、上田康太が挨拶に来てくれました。今も多くの岡山サポーターに愛されてる選手です。私も康太のユニホームを着た磐田サポーターの方を見かけて嬉しくなりました。
片山のロングスローから岩政先生のヘッドが炸裂して先制しました。片山のロングスローが直接ゴールに結びついたのは、初めて見たような気がします。
最近、久保が試合に出るようになり、大分から高さのある岡本も加入して、ベンチには近藤もいて、最近は出てないけど龍仁朗もいて……何だか岡山のサッカーが変わってきつつある印象です。
しかし、磐田のサイドからの速い突破、速い攻撃で同点に追いつかれ、後半はカミンスキー選手の好セーブに阻まれ、中林の神セーブで応戦するも、後半アディショナルタイムに磐田にゴールを決められ、セレッソ戦につぐ逆転負けを喫しました。
でも、今日は対人で強かったし、ボールを奪うシーンも多かったので、気持ちは見せてくれました。
久保の要求に応えられなかった田所をはじめ「何でここに出さないんだ?」というジェスチャーを見せていた選手が
何人かいました。意思疏通が上手くいかなかったことやチャンスを決めきれなかったことは練習で埋めていくしかないです。まぁボールの出しどころさえなかった時期を考えると攻撃の形にはなりつつあると思います。
ミスも目立ちましたが、自分たちから仕掛けていってのミスなので、許せます。
ただ、一つだけ言うなら、2点目取られた時にその場に倒れこんでしまったこと、倒れこんでもすぐに立ち上がらなかったこと、そこは不満です。試合は終わってないのに、同点に追いつくんだという気持ちを見せてほしかったですね。
徐々に良くなってると思うし、そう思いたいです。次は重要な一戦になりそうなので、結果に結びつくことを信じてやっていくしかないです。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年07月08日
2点目を取りに行く姿勢が欲しかった


今年もグアム航空券が当たる抽選会は、かすりもしませんでした。
長崎は引いて守っているような印象でした。これをどうこじ開けるのか?
29分、片山が抜け出すもバランス崩して、決定機潰えたかに思われましたが、横に流れたボールに伊藤大ちゃんが詰めて先制しました。ゆりかごもバッチリ決まりました。でも、本当は片山に決めてほしかったですね。瑛ちゃんのゴールは今日もお預け!
後半に入ってからはおされっぱなし。ボールを保持して、時間を使う場面もありましたが、果たして最後まで持つんでしょうか?持ちませんでした。
セットプレーから高橋選手に頭で決められて同点に追いつかれました。完璧でした。
後半アディショナルに長崎の黒木選手が遅延行為で2枚目のイエローをもらって退場になり、数的優位な状況に、いちるの望みを託すも勝ち越しゴールには結びつかず、引き分けに終わりました。譲もチャンスあったのにシュート打って終わってほしかったなぁ。
長崎さんは6試合連続無得点で、今日やっと1点取れてよかったんじゃないでしょうか。うちも点が取れない試合が続いた時期があったので、気持ちは痛いほどわかります。
何かそろそろな予感がしていて嫌でした。だから2点目が取れなかったのが勝ちきれなかった原因かなと個人的には思っております。前節の大宮戦で1点くらい取ってくれてりゃ、嫌な予感もなかったと思うんですけどね。
後半に自分たちがボールを持ってる時間、1点リードしていて、じっくり攻めたいのはわかるんですけど、ちょっと時間をかけすぎた場面もありました。
これまで点が取れなくて苦しんでいた相手に勢いづかれて、立て続けに失点するのも嫌でしたし、負けなくてよかったです。でも、もったいない試合でした。まぁいいです。次は勝ちます。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年07月04日
何が起こるかわからない


試合の入りを見てると正直、京都にボコボコにされるのかと思いました。
試合開始早々に大黒選手にスルーパスが通った時には「あぁ、やられた」と思いました。去年のJ2得点王でさえ、この決定的な場面を外しちゃうんだから、わからないものですね。これは本当に命拾いしましたし、大きかったです。
何とか京都の攻撃を凌いでいると、篠原のミドルシュートが相手ディフェンダーに当たってゴールネットを揺らして先制しました。ラッキーな部分もあったけど、いいシュートでした。
今季ここまでのゴールシーンはディフェンダーの選手しか見ていませんでした。
そろそろ前線の選手の得点も見たい!片山のゴールをそ一度も見てないんだよなぁ。そう思っていました。
後半に入り、その片山が果敢に攻めこみペナルティエリアでシュートを打つのかと思いきや、横にパスを出して、詰めていた矢島がゴールに流し込むだけのごっつぁんゴールを演出。よく見ていました。やっとFWのゴールが見れました。片山のゴールは次以降ということで。
本当に5点くらい取られるんじゃないかと思ったんですけど、2−0の無失点で勝つことが出来ました。
まだまだ課題がありそうな感じですけど、無失点で抑えたことと、オッシー不在で2点取れたのはよかったと思います。
4日後すぐに試合があります。長崎は難しい相手ですけど、泥臭くてもいいんで、いい試合が見たいです。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年06月22日
ターニングポイント

何やらわけがわからないと思いますが、初めてビッグフラッグ被りました。選手入場が見れません。でも悪くないです。少し蒸し暑かったです。


試合の入りはすごくよかったです。それは長く続きませんでした。本当は開始早々に1点取っておかなきゃいけなかったのかもしれません。
コーナーから玉林選手に頭で古巣に恩返し弾を決められてしまいました。すぐに追いつくチャンスはありました。40分あたりに絶妙なクロスが入ったけど、竹田が頭で合わせられなかったのは痛かったです。
後半はチーム状態の悪さがモロに出ました。点が入らない時は、ここまで入らないものかと思いました。交代する前のクロスバーをかすめた矢島のシュートもチーム状態がよかったら、ゴールの隅に突き刺さる素晴らしいゴールになってたんだろうなぁ。
攻めあぐねてたら、ナベちゃんが古巣に恩返しの、ごっつぁんゴールをアシストしてしまい、さらに失点。よく追いついたんですけどね。中林との連係ミスとも言えるけど、崩されたことが問題なんでしょうね。
後半アディショナルに1点返すも時すでに遅し。ラストワンプレーでゴール前にボールを放り込むも奇跡は起きませんでした。1-2で敗れました。
相手からボールを奪えていたし、悪くはなかったけど、ほんの少しのミスが仇となりました。カウンターを仕掛けた場面も少しのパスのズレが攻撃を遅らせました。
まぁでもやっとゴールシーンが見れました。自分の初ゴールは何となく岩政だと思っていたら、その通りになりました。自分のイメージは頭で決めると思っていました。まさか足で決めるとはねぇ。
前節の矢島のゴールは半分オウンゴールみたいなものでした。どんなに泥臭かろうが自分たちでこじ開けることが出来ました。この1つのゴールを次に活かさなきゃいけないです。
まだ半分ありますがな。まだまだ上に行けるチャンスはあります。どうにでもなります。どうにでもなるってことはJ3降格もあり得るってことです。
生きるか死ぬかなんじゃ!!
平均入場者数1万人を目指してますが、調子がよくないせいか、この試合の入場者数は7000人台でした。
5000人台になろうが
3000人割になろうが
最後の1人になろうが
おれはCスタに行くで!!
ファジの試合を観に行けるのなら、おれは死んでも構わん!!
ほんと怒りが収まらないです。これは選手に対する怒りではないみたいです。試合に負けたことがすごく腹が立ちます。こんなに腹が立つのは去年の北九州戦以来ですわ。
父の日グッズのビアグラスを買ったことですし、やけ酒になりそうです。これにビール注いで3回くらい一気飲みしてやりますわ(-_-#)
………ってアホか!!!!
そんなことしたら、ほんまに死んでまうわ!!!!
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年06月15日
来年はイオンウォーターに

カマタマーレ讃岐のもう一つのダービーマッチ
東四国クラシコ
鳴門で初開催されました。
第三者の立場から見ると、面白い試合でした。香川からもサポーターがたくさん来られてて、熱気があっていい試合でした。
みんながみんなとは言いません。それにしても、徳島サポーターのガラが悪くなりましたね。試合終了後、ピーピーピーピーうるさいです。1年J1に上がったくらいで調子に乗ってんじゃねーよ!まぁ岡山の時も桃太郎チャントをブーイングでかきけそうとしてましたけどね。
成績が伴ってなくて腹が立つのも怒りたくなるのもわかります。でもあれはやり過ぎでしょ。あれはあかんでしょ。
もし私が徳島サポーターだとしたら、あんなことは望みません。無料券をいただいたとしてもスタジアムには足を運ばないでしょうね。そもそもメインやバックスタンドでじっくり見ていた人たちに、あんなことを望んでいるのか、逆に聞きたいです。
監督代えても、サポーターが変わらないとチームはよくならないでしょうね。
監督代えるくらいなら柿谷選手、呼んでくださいよ。柿谷選手がいれば9月の丸亀はたくさん人が集まるでしょうし。
鳴門にあれだけの讃岐サポーターが集まったんだから、来年はもっともっと集まってほしいです。スタジアムの半分くらいはサックスブルーに染めて、鳴門をもう一つのホームにするくらいの気持ちを見せてほしいです。欲を言うなら、特急うずしお号を応援専用の臨時貸切列車にするくらいになれば最高です。それをやるとバスもチャーターしないといけないので大変ですけどね。でも出来ないことはないです。
今回は引き分けということで、次の丸亀で決着をつけてもらいましょう。あんなガラの悪いサポーターがいるクラブなんかに負けんじゃねーぞ!と第三者がエールを送っときます。
千葉の森本選手への拍手や、なでしこジャパン親善試合のニュージーランドの選手に対しての拍手は称賛されました。そこは香川のいい部分であり、誇っていい部分です。9月の試合は香川のいい部分を出して、いい雰囲気を作って、みんなに楽しかったと思えるようにしていきましょう。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年06月06日
111

アシストはゴールポスト。
相手フリーキックがポストに当たり、その跳ね返りを中後選手に押し込まれて先制点を与えてしまいました。
攻める時間はあったものの、形が作れず、ノーゴールに終わり、0−1で敗れました。
ヴェルディとは相性がよかったです。でも、ずっと勝てるとも思っていませんでした。いつかは負ける時は来ると。それが今日だったということです。
やりたいこと、やろうとしていたことは何となくわかりましたが、ボールを下げすぎるのは印象がよくないです。なかなかゴールが奪えてないせいか、シュートを打つのに臆病になっているようにも見えます。ゴール前でシュートを打つのかパスを出すのかで選択肢があって、すべて裏目に出ているような感じもあります。
前節はオウンゴールで勝ったけど、今季はまだファジの選手のゴールをまだ見てないです。誰が決めてくれるんでしょうかねぇ。
本当は今日は、来れる状態じゃありませんでした。でも無理して来ちゃいました。カードフェスタでカードを手にいれることと、1万人ピンバッジ&ステッカーセットが欲しかったのです。
そんなわけで次が本番です。それまでパワー溜めておきます。
タイトルは今季の自分の観戦成績です。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年05月31日
いろいろ初勝利

おい、オッシー!!
あんたがシュート打たなきゃ誰が打つんだよ!!
決定的な場面でパスを出してクリアされる消極的な姿勢に、先制してからの残りの時間に不安を抱きました。
おまけにオッシーはイエローカード2枚もらって退場になりましたし、岡山の瀬戸大橋ダービー男は、いいとこなく不発に終わってしまいました。
去年はシーズン通して、退場者が一人もいなかったのに今年は龍仁朗に続き、早くも二人目の退場者となりました。フェアプレー賞は厳しいかもしれませんね。補足すると、昨年、ファジに在籍していた長野のレンちゃんと大宮の慎太郎も退場しています。関係ないけど、ちょっと多いですね。
そうそう!慎太郎は大宮復帰後、初ゴールを挙げました。おめでとう!
讃岐のダービー男の沼田選手……(以下自粛)
試合内容は良くなかったけど、オウンゴールで得た1点を守りきりました。
今日負ければ、讃岐よりも順位が下になるところでしたし、正直それは嫌でした。内容はともかく勝てて良かったです。
これで瀬戸大橋ダービー初勝利となりました。大宮戦以来の参戦だった自分も今季初勝利です。5月最後の日にチームも5月初勝利となりました。瀬戸大橋ダービー初勝利の目撃者になれてよかったです。

そんなの関係ねぇ!も見れました。はーい、おっぱっぴー(*´∀`)♪

かなりぶれちゃいましたが、公約どおり、カジダンスも見れました(*^^*)
ただ、入場者数が6,556人でした。少なすぎますね。私は開門から30分後に到着しましたが、ガラガラで余裕で座席の確保ができました。出足が鈍くて嫌な予感はしてましたけどね。
ファジサポさんは約2,700人来られたみたいです。一見、多いように思えますが、去年よりも約500人少ない数字です。
讃岐のホームゲームはバックスタンドのホーム席とアウェイ席が、去年と逆になりました。来年、変更がなければ、丸亀のアウェイ席はGATE10と化しますので、来年は岡山の皆さんもどんどん丸亀に足を運んでくださいね。お待ちしております。
去年はアウェイ席のチケットが取れなくて、仕方なくメイン席にまわりました。負けました。今年はアウェイ席のチケットも取れましたし、勝てました。もし来年も観に行けるのなら、験を担いでアウェイ席を選びます。



がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年05月21日
2015年05月07日
バタコさん


JABA京都大会、準決勝のレポートをなかなか更新できなくて申し訳ありません。
ゴールデンウィークは、なかなかゆっくりした時間がとれないのです。いろいろとやっておかなきゃいけないことがあります。
岐阜で開催されたベーブルース大会。
JFE西日本、初優勝おめでとうございます。ファームとはいえ、決勝戦でプロの中日に勝ったのは凄いです。
カマタマーレ讃岐、連勝おめでとうございます。未勝利に終わった4月。月が変わってツキも変わるといいですね。
でもゴールデンウィークにも関わらず、ヴェルディ戦の入場者数が3,000人割れだったのはショックでした。やっぱり活気があった方がいいです。
田舎は田舎で、いい部分はあります。でも廃れてしまうのは、ちょっと違います。
今、非常に勢いを感じます。その分、課題もたくさん見つかります。だからと言って、急に良くなるとも思ってません。マイペースなところが自分らしいです。
香川県に新しい文化を作れるように、他所から来られる方たちにも香川県の魅力を感じてもらえるように、ぼちぼちやっていきます。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.”
NORI
2015年04月26日
夢と現実


小学生がB席無料になる夢パスで、親が無料で入ろうとしていたのには、正直、呆れました。
丸亀競技場にカマタマーレ讃岐―セレッソ大阪の試合を観に行きました。
私はこの試合、遅刻しました。私が入場したのは、前半15分過ぎくらいです。競技場近くまで来ると、セレッソサポーターの人たちの歓声が聞こえてきました。楠神選手がゴールを決めたみたいです。
「あぁ、ついに讃岐のホーム無失点も途切れたか」と思いながら中に入るとびっくりしましたわ。
人が多い!座るところがない!
いやいや、そこじゃなくて……。
得点見てみると、自分が到着した頃にはすでに0―3になってるじゃないですか!!
外で聞いたあの歓声は、楠神選手のゴールは、1点目のゴールじゃなかったのか!?
フォルランがどうした!?
わけのわからないまま試合を観てました。
讃岐が一方的に攻め込まれてたわけでもなく、ボールを保持する時間も長かったです。セレッソの選手が特別いいプレーをしているわけでもなかったですし、讃岐のアンドレアとセレッソの山下達ちゃんが激しく競り合う場面が多かったという印象が強く残ったくらいで、自分が観たなかの流れで、一体どうすれば3点も取られるのか?というのが、正直な感想でした。
後半に讃岐は我那覇選手のゴールで1点返すも、1―3で敗れました。
でもこの試合で私は本当にセレッソのゴールを見てないです。なので、私は1―0で讃岐の勝利です。ホーム無失点記録も継続中です。
今季、讃岐の試合を観た大分戦と磐田戦は勝ちました。これでインチキだけど私の観た試合は3戦3勝です。
やべぇ、おれもってるわぁー!!
とは言っても、後半残りわずかでDFの藤井選手がパワープレーで前線に残っているのを見て我に返りましたとさ。
本日の入場者数は10,447人でした。大阪からもたくさん来てくださったこともあり、1万人を超すサポーターの方たちが集まりました。満員御礼とまではいかなくても大入り袋を配ってもいいくらいです。セレッソを観たくて来たという方もたくさんいらっしゃったことでしょう。実は私もその内の1人です。この中から「讃岐を応援しに来た」という方がどんどん増えるといいですね。
ファジアーノを応援している自分にとって、この数字は刺激になります。
瀬戸大橋ダービーでは、この数字を超えたいです。香川県民からすれば、セレッソとファジアーノでは、どっちが興味あるかと言われれば、おそらくセレッソでしょう。この数字を超えるのは並大抵のことではありません。やはり岡山の皆さんの力も必要になってきます。
去年は18時キックオフの試合で帰りの時間を気にされていた方も多かったと思います。今年は13時キックオフなので時間にゆとりを持って帰宅できます。気にするのは天候と気温くらいで、いい条件は整っています。
1万人よ、丸亀で共に戦おう!
ということで5月31日の瀬戸大橋ダービー、丸亀でお待ちしております。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.” NORI
2015年03月08日
1番


明治安田生命J 2リーグ、本日開幕しました。
岡山に行けなかったオイラは丸亀居残りです。
スタメン発表時に名前間違えられた永田選手の先制ゴール、素晴らしいシュートでした。
後半に沼田選手のヘッドで追加点を挙げ、守備も最後まで集中切らさずに無失点で終えました。
私の中では、讃岐のJ 2ベストゲームです。
【追記】
ファジアーノはFC 岐阜に3−0で快勝しました。
染矢は古巣相手にファジアーノでの初ゴール。おめでとう!
加地とのダンスもなかなか面白かったです。
なんとなんと!
ファジアーノ首位じゃないか!
1試合終わっただけですけど。笑
でも気分いいです。
少し首位の余韻に浸ります。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the
mountains.” NORI
2015年02月24日
2015年モデル
2015年モデル届きました(*^^*)♪


背番号の書体が若干変わりました。
エンブレムもプリントされています。
トートバッグもついてきました。
いい匂いがします(≧∇≦)笑


開幕まであと2週間。
だんだん気分も高まってきました。
加地と岩政の元日本代表の加入は楽しみです。
それではみなさん、どこかのスタジアムでお会いしましょう(^o^)/
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains.“
NORI
2014年11月15日
いつかまたここで


前半、ゴールネットを揺らした熊本の2本のシュートは、いずれもオフサイドに救われました。
熊本の激しいプレスが岡山のミスを誘い、何度も危ない場面を作られました。
後半、ぐちゃぐちゃのペナルティエリア内で近藤が横に出したところをオッシーが決めて先制。
しかし、残り時間わずかのところで、セットプレーから澤田選手に頭で決められ同点。このような展開、秋になって何度見たことでしょうか。
アデショナルタイム4分で再び勝ち越すだけの力は岡山には残っていませんでした。
1−1のドロー。内容では熊本に負けていました。でも、内容どうのこうのよりも結果が求められる試合だったので、勝てなかったのは残念です。
オッシー、ラッキーボーイになれず。今日、ゴールを決めてシーズン二桁得点達成。来年はもっと上、最低15ゴールくらいは決めてほしいものです。来年も岡山に居ればの話ですが。
山形が勝ったため、たとえこの試合に勝ったとしても、プレーオフ進出の可能性はなくなっていたのてすが、どうせなら勝ちたかったです。
点を取るまでは時間の経過が速く感じ、点を取ってからは時間がすごく長く感じる試合でした。
自分自身、プレッシャーは感じました。選手もプレッシャーはあったはずです。
このプレッシャーのかかる試合で勝っていれば、来年以降に向けて、ちょっとしたきっかけになっていたかもしれません。でも勝てなかったので、また一から出直しです。
来週、アウェイ富山戦が残っておりますが、私はここで終了です。
知らず知らず遠くまで 来てしまったよ 旅立った日から
めぐり逢えた数知れぬ 人々の顔 消えない景色
何一つ欠けても駄目なんだよ
今きみとともにいる この場所が好き
生きてれば会えるだろう いつかまたここで
B'zの『いつかまたここで』という曲の歌詞です。
稲葉さんは岡山県出身ということで。
カンスタに行くとホッとします。岡山だけと、カンスタは自分のホームです。
では、来年またお会いしましょう!
がんばろう日本!
“carry out my original intention” NORI
2014年09月21日
後半アデショナルタイム再び


J2では唯一、湘南に黒星つけるし、天皇杯では川崎に勝つし、何故、愛媛はJ2の下位にいるのかわかりません。
好調時の岡山はパスワークが素晴らしいものがありました。その時の岡山よりも正確で速いパスワークを愛媛にやられました。
本当に面白いくらいによく繋がるし、何度も崩されました。押されっぱなしでした。それでもよく無失点で抑えられたなぁという印象でした。
こんな展開で勝つには、ワンチャンスをモノにするしかなかったです。
76分、片山の絶妙なクロスに久保が大雨の磐田戦のような泥臭いヘッドで先制。途中出場の2人で1点取りました。
後半アデショナルタイム。愛媛のコーナーキック。GKの児玉選手も上がってきました。このリードを守りきれるのか?
こぼれ球を押し込まれて同点に追いつかれ痛恨のドローとなりました。最後は愛媛の執念です。自分が観たなかでは、相手に一番いいサッカーをやられました。
今は内容よりも結果がほしいです。欠場している上田康太の存在は大きいけど、誰が出ても勝てるようにならないと。
3日後にはまた試合があるので切り替えるしかないです。残り10試合、諦めずにやっていくしかないです。
がんばろう日本!
“carry out my original intention” NORI
2014年09月06日
雨に強いのはカンコー学生服だけじゃない!とあえて言っておきます


あぁ、カクテル光線に照らされる雨粒が綺麗だ
いやいやいや、そんなロマンチックなこと、途中から言えなくなりました。
前半の終了間際なんて、シャレにならないレベルの雨でした。
雨対策はバッチリのつもりが、なぜズボンがびしょびしょなのかわかりません。財布はほっといたらカビが生えそうです。
23分、コーナーキックのクリアボールを宮崎選手がダイレクトでゴールに叩き込み磐田が先制。
35分あたりも失点したかと思ったけど、正真正銘の神の手が出ました。中林のスーパーセーブに救われました。
岡山、押し込む場面はあったけどゴールには結びつかず、磐田リードで前半終了。
後半も岡山が攻める時間が多かったですがゴールが遠い。でも耐えるところはしっかり耐えていましたし、まだチャンスはあると思ってました。
そのチャンスをモノにしたのは82分。石原の低いクロスに久保が頭から飛び込み同点ゴール。
アデショナルタイムに入って果敢に攻めるも勝ち越しならず1−1のドローとなりました。
結果には満足していませんが、連敗するのも嫌ですし、勝ち点拾えたことはよかったです。今日はよく追いついたという印象です。
個人的によかったと思うのは千明ですかね。最終ラインの前で磐田の攻撃の芽を摘んでくれてました。前節は精彩を欠いていたけど今日はよかったです。
攻撃はボール持ってからちょっと慌てすぎかなというプレーがいくつかありました。そこはもう一呼吸おいてからパス出してもよかったと思います。
勝ててないですけど、雨の日は負けてないです。
一昨年、ダヴィ選手を竹田が完璧に封じた甲府戦だったり
昨年、オッシーがミドルシュートを決めた神戸戦だったり、今年の湘南戦だったり
不思議なことに自分が観にいった上位チームとの対戦は負けていません。ちなみにガンバ戦はチケット取れませんでした。
今日は選手もサポーターのみなさんも大雨の中、お疲れ様でした。
風邪引かないように、熱出さないようにしてくださいね。
がんばろう日本!
“carry out my original intention” NORI
2014年09月01日
夏休み最後の思い出

2014年8月31日。
丸亀市は岡山の人で埋めつくされました。
私自身、ファジアーノを応援していますが、岡山の人のパワーは本当に凄いです。
声では讃岐に負けてなかったと思います。ただ、内容が伴いませんでした。
立ち上がりこそ岡山がボールを支配していましたが、徐々に讃岐ペースに。石原のシュート惜しかった!
讃岐に対してはいいイメージが全くありません。それだけに先に失点するのは避けたいところでした。
千明のクリアミスから木島選手に決められたのは本当に悔やまれます。この日の千明はプレーに精彩を欠いていました。
前半リードされたまま後半折り返したくはなかったです。そういう意味では、アデショナルタイムのオッシーの同点ゴールは大きかったです。1−1の同点で折り返せて、後半勝負という形に持ち込めました。
後半は岡山ペース。しかし、讃岐のブロックを崩せず。上田の絶妙なパスもゴールには結びつかず。自らシュートを放つもゴールには結びつかず。
そうこうしていると悪夢の時間がやって来ました。
76分、讃岐のコーナーキック混戦から最後は沼田選手に決められ勝ち越しを許しました。ただまだ時間はありました。
途中加入でこの日が岡山デビュー戦となったウーゴのシュートはキーパー正面。
後半も残りわずかとなったところで讃岐の選手の足が止まってきているようにも見えました。まだまだチャンスはあると思いました。
アデショナルタイムに突入し、片山のシュートは無情にもサイドネット。
最後のコーナーキックも讃岐ディフェンスに跳ね返され、こぼれ球を拾った三村のクロスはキーパー正面で万事休す。
瀬戸大橋ダービー丸亀ラウンドは1−2で敗れました。
前回のダービーは讃岐は残り5分くらいから守りが甘くなりましたが、今回は最後まで組織的に守り抜けたということになります。
ダービーでもありますし、讃岐は絶対に負けたくない相手でした。
岡山からたくさんの人が応援に駆けつけてくださったのに勝てなくてすごく悔しいです。
よかったのはオッシーの同点ゴールで周りの人たちとハイタッチが出来たことくらいですかね。
この敗戦は痛いですが、引きずって失速するわけにはいかないので、自分も敗戦のことは片隅に置いといて、早く切り替えるようにします。
今頃、香川の子どもはたちはいい眠りについて、気分よく学校に行けることでしょう。
9月は祭りの練習もある時期でもあります。大変な時期ですが、どうか次のホームゲームも観にきてくださいね。
次のホームゲームは強い強い湘南戦です。せっかく瀬戸大橋ダービーに勝ったんだから、これを機にもっともっとお客さん増やしていかないと!
次、3000人割れだったら許しませんから!
がんばろう日本!
“carry out my original intention” NORI
2014年08月25日
行いが悪いとこうなる


予想どおりでした。Tシャツとグアム航空券は掠りもしませんでした。
こっちに帰ってきて、香川の天気のよさにビックリしました。岡山は激しい雨でした。ほんと風邪引くかと思いました。
この大雨、広島のことが頭に浮かびました。土砂災害で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、1人でも多くの方の無事と1日でも早い復興を願うばかりです。
(この部分はタイトルとは関係ありません。どうか誤解のないように)
水捌けのいいピッチとは言え、かなり水を含んでいて、ボールが小さな水しぶきをあげて、勢いがなくなるような状態。グランドコンディションは良くなく、足元のボールコントロールには気を遣わなくてはいけないし、難しかったと思います。
前半、好機をたくさん作っていたのは岡山でした。ただ、詰めの部分で精度を欠いてゴールには結びつかず。
決めきれないまま前半を終えて、何となく嫌な予感がしていました。
しかし、後半は千葉も同じような感じでした。
後半5分あたりに崩された場面は、正直やられたと思いました。しかし、ゴールポストが素晴らしいクリアをしてくれました。
その直後のケンペス選手のヘッドもわずかに外。ヒヤリとしました。
この日の岡山はカウンターを仕掛ける場面が多かったです。それが実を結んだのは59分でした。
自陣のペナルティエリアから繋いで繋いで最後は三村のシュート性のクロスに清水がスライディングで合わせて先制。
前日に22歳の誕生日を迎え、自ら祝うバースデーゴールとなりました。今季初の足でのゴールとなりました。若いねぇ。
先制してからもピンチはありました。ゴールネットを揺らされましたが、オフサイドの判定に救われたシーンもありました。
接触プレーで中林が負傷して、治療が長引いた影響で、8分という長いアデショナルタイムもありましたが、最後まで耐えてくれました。
スコア1−0。関塚体制になって負けなしだった千葉に勝ててよかったです。
無失点試合はここまで2試合連続引き分けでしたが、久しぶりに勝てました。
今季2度目のDJ慎太郎が見れました。その前に石原とのダンスがありました。
久木田は最近、東大のイメージが崩れつつあります…。まぁいいです。勝ったときにしかパフォーマンス見れないですから。これからもたくさん楽しませてください。
内容からすると負けていてもおかしくない試合でした。それでも勝てたのは、自分の中で心当たりがあります。
それは試合前のウォーミングアップです。
千葉の選手はウォーミングアップ終了のアナウンスに従わず、練習を続けていました。理由はわからないけど、こういう時っていいことが起こらないんですな。
今季、自分が観てきたなかで、指示に従わなかったクラブは長崎とヴェルディでした。いずれも負けています。
実は湘南にはチンタラとやってほしかったんですけどね。指示に従い、ウォーミングアップを切り上げた時から、手強い相手だなと思いました。
これからカンスタで対戦するアウェイチームは、ちゃんとアナウンスに従った方が自分たちの身のためかもしれません。
がんばろう日本!
“carry out my original intention” NORI
2014年08月11日
うまい、はやい


今日はもうダメかと思いました。いつも出発する時間に通行止め。1時間遅れでも出発できてよかったです。
頭の中は様々な思いが駆け巡ってます。どれが正しいのか自分にはわかりません。
ボールを支配していたのは最初の10分か15分くらいのものでした。
湘南を一言で言えばとにかく速い!
パスを出したところに素早くプレスをかけてくるし、パスを受けた選手のところにも人数かけてプレスしてくる。
後ろの方でボールを奪われるのも致命的だし、心理的にでしょうか岡山は安全に縦にロングボールを蹴りだす場面も多かったです。
上がりも戻りも速くて攻撃にも守備にも人数をかけてくる。分厚い攻撃に分厚い守備。
そして今季おなじみの湘南の怒涛の攻め。まぁこれは想定内でした。前半の岡山のシュートは石原の勢いのないシュートと千明のミドルの2本くらいのものでしょうか。
攻められてはいたものの、ボールを回せる時間はあって、湘南の選手を走らせる場面もありました。なので前半は点を取れなくてもいいから、無失点で終えて、後半勝負でもいいかなと思っていました。
チームはどんなプランを立てていたのかわからないけど自分としては予定通りだったのかなといった感じでした。
後半に入り、この試合最大のビッグチャンスは清水のゴール外のサイドネットに突き刺さったシュートでした。相手ディフェンダーを振り切っただけに、あれは決めてほしかったですね。
後半残りわずかのところで片山に代えて近藤投入。DFの選手だけど、そのままシャドーの位置に入り、今日はFW近藤。久木田と逆パターン。明らかなパワープレー要員。クロスを近藤のところへ集め、1つヘディングシュートを放つも決められず、この作戦実らず。
一方の守備はバリエーションのある攻撃で神経もすり減らしたかと思いますが、最後まで集中して守ってくれました。
ウエリントン選手のヘッドなんか決められたと思いましたが、中林の神セーブがありましたし、上田のゴールライン上のヘディングでのクリアもありましたし。
リーグ後半戦、初の無失点試合でした。これはよかったです。湘南相手に引き分けたことは健闘したと言えるかもしれません。
でも悔しいです。
勝ちたかったです。
引き分けに終わったのは今の実力なんでしょうな。
もっと上に行くためには、もっとより正確なプレーが必要なこともわかりました。
次は北九州。その次が監督交代で上位に食い込んできた千葉。8月最後の試合が前回、内容では完敗した讃岐。9月に入って磐田、松本との上位チームとの対戦が待っています。
この試合が今後の成長の糧になってほしいものです。
がんばろう日本!
“carry out my original intention” NORI