2011年01月29日
ゆっくり
昨日、友人を通じて知り合った人とお話をする機会があった(友人もその場に居た)。その人の話には自分のしっかりとした信念があって、説得力があった。話に引き込まれているような感じがした。印象的なのは、程よくゆっくり喋ること。これが場を和ませてくれる。俗に言う癒し系の人だ。
時間に追われたりして、何かとストレスのたまる現代社会。そんな時代だからこそ、今一番必要なのは、このような「ゆっくり」とした感覚じゃないだろうか。
ここ香川の人は基本的にせっかちだと思う。さぬきうどんに慣れ親しんでいる。最近ではセルフのお店が主流になっていて、稼働も速い。例えば福岡のように大人気の博多とんこつラーメン店があるとして、そこの大行列に並んで、気長に待っている光景はあまり見られない。
私も仕事柄、お客様の相手をするのだが、待たせてしまうときがある。こちらの対応が悪けりゃ、それは論外。自分たちが、できる限り精一杯に対応しているのなら仕方ないことだ。それでもお客様の中には、言葉には出さなくとも「早くしろ!」というようなオーラを出してくる人もいる。イライラしてるのがよくわかるのだ。これは余談だが、経験を積むと、お客様の様子を見るだけで、お客様が何を探しているのかとか、行動パターンが読めるようになる。
以前の私なら、そのような状況になれば、早く対処しようとしていた。だけどそれだと慌てたりして、ミスを招いてしまう危険性も高くなる。そこで考えを変えた。そんな時は敢えてゆっくりするように心がけている。感情というのは不思議なもので、何も言わなくても他人に伝わってしまう。だからお客様の気分を損ねないように、雰囲気で落ち着かせるようにしている。
一休さんも言っている。「あわてなーい、あわてない。一休み、一休み」と。特に朝なんかは1分1秒が大切なんだけど、急いでいるような態度をとられると、こっちも時間や心にゆとりがないのかと思ってしまう。ある程度のゆとりがないと体のバランスも崩れてしまう。肉体面ではなくメンタル面のこと。そうなれば自分が損するだけだ。
何も焦ることはない。
慌てることもない。
「そんなに慌てなさんな。慌てても何もいいことは起こらんよ。ゆっくりいこうや!」
“Dash on” NORI
時間に追われたりして、何かとストレスのたまる現代社会。そんな時代だからこそ、今一番必要なのは、このような「ゆっくり」とした感覚じゃないだろうか。
ここ香川の人は基本的にせっかちだと思う。さぬきうどんに慣れ親しんでいる。最近ではセルフのお店が主流になっていて、稼働も速い。例えば福岡のように大人気の博多とんこつラーメン店があるとして、そこの大行列に並んで、気長に待っている光景はあまり見られない。
私も仕事柄、お客様の相手をするのだが、待たせてしまうときがある。こちらの対応が悪けりゃ、それは論外。自分たちが、できる限り精一杯に対応しているのなら仕方ないことだ。それでもお客様の中には、言葉には出さなくとも「早くしろ!」というようなオーラを出してくる人もいる。イライラしてるのがよくわかるのだ。これは余談だが、経験を積むと、お客様の様子を見るだけで、お客様が何を探しているのかとか、行動パターンが読めるようになる。
以前の私なら、そのような状況になれば、早く対処しようとしていた。だけどそれだと慌てたりして、ミスを招いてしまう危険性も高くなる。そこで考えを変えた。そんな時は敢えてゆっくりするように心がけている。感情というのは不思議なもので、何も言わなくても他人に伝わってしまう。だからお客様の気分を損ねないように、雰囲気で落ち着かせるようにしている。
一休さんも言っている。「あわてなーい、あわてない。一休み、一休み」と。特に朝なんかは1分1秒が大切なんだけど、急いでいるような態度をとられると、こっちも時間や心にゆとりがないのかと思ってしまう。ある程度のゆとりがないと体のバランスも崩れてしまう。肉体面ではなくメンタル面のこと。そうなれば自分が損するだけだ。
何も焦ることはない。
慌てることもない。
「そんなに慌てなさんな。慌てても何もいいことは起こらんよ。ゆっくりいこうや!」
“Dash on” NORI
Posted by のり at 20:43│Comments(0)
│日記