2011年05月04日

乗り越えなければいけない壁

梶田選手の存在感て大きいよなぁ。打つ、打たないの結果じゃなくて、スタメンに名を連ねているだけで全然違う。ひょっとして昨日はナメられてたのか?


IL公式戦
レクザムスタジアム

高 知210 010 001:5
香 川020 010 000:3


昨日の試合について書かれてあった四国新聞の記事を読んだ。昨日、先制タイムリーを打った中村選手の「気持ちだけで打った」というコメントがすごく気になった。打撃の調子が悪いのかな?と思ってしまう。


昨日の試合もそうだったけど、引っ張るバッティングが目立った。中村選手のいいところは右にも大きいのが打てること。だから、センターから右を意識すればいいんじゃないかと思う。


中村選手のことはこれで終わり。


はっきり聞いていなかったのだが、広島の石井琢郎選手がすごくいいことを言っていた。


「カープが強くなるためには接戦で勝たないといけない。接戦で負けが続けば疲れしか残らない」


たしかそんなことを言っていた。本当はもっともっといいことを言っていたのだけど…。ぼーっと聞いていて全部覚えていない…。


これはガイナーズにも言えることだと思う。そのためにはどうすればいいのだろうか?


「接戦に強い」というキーワードで私が思いつくのが岡山の創志学園。ロースコアで接戦をモノにするチームである。特にピンチの場面では、ものすごい集中力を発揮する。


創志の試合を見ているとすごく面白い。たぶん実際に球場で見た者にしかわからないと思う。


オール1年生でセンバツ出場が話題になった。これから後輩が入ってきて、この先、打のチームに変貌したとしても、私は今の創志野球の方が好きだと思う。


センバツでは初戦敗退。試合後の談話で長澤監督は「うちは先制点を与えると勝てない」と言っていた。


再び話はアイランドリーグ。


4月29日が昭和の日になり、5月4日がみどりの日になっていたことをすっかり忘れていた。今日はガイナーズの日にはならなかった。


明日の試合の予告先発は、香川が大場投手で、高知が吉川投手。


これだけを見ると高知に分があるように思える。特にドッグスファンの人たちからすれば。


でもね、この「勝って当たり前」の雰囲気は結構プレッシャーがかかるものだと思う。


試合の内容にもよるけど、明日はガイナーズにとって、前期の運命がほぼ決まる試合と言っても過言ではないと思う。


がんばろう日本!


“Dash on” NORI



同じカテゴリー(ガイナーズ・独立リーグ)の記事画像
歴史とか伝統とか
これで納得してもらえますか?
雑念
打順の巡り
集中力
違和感
同じカテゴリー(ガイナーズ・独立リーグ)の記事
 ババ抜き (2013-04-25 21:46)
  (2013-03-01 23:24)
 引退試合を希望します (2012-12-18 23:27)
 お腹いっぱいです (2012-12-09 09:01)
 歴史とか伝統とか (2012-11-28 23:26)
 これで納得してもらえますか? (2012-10-30 22:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
乗り越えなければいけない壁
    コメント(0)