2012年01月05日

ターニングポイントには運命的な出会いもあると思う

香川県からプロ野球選手誕生。


昨年のドラフト会議で英明・松本竜也投手が読売から1位指名を受けたことは記憶に新しいところです。近年、低迷している香川県の高校野球の中で、明るい話題でした。(個人的には読売というのがちょっと……ねぇ!)


香川県出身の選手で今年注目なのは坂出高出身の法政大・多木裕史選手です。ドラフト候補に名前が挙がり、香川県出身者から2年連続のプロ野球選手誕生の期待がかかります。


石原軍団?
それは舘ひろしです!


地元の選手がどんどんプロに行ってくれれば、そりゃ嬉しいです。そこに一石を投じたのが、ガイナーズアカデミーです。


高校野球のレベルアップを目的としており、中学生あるいは小学生を対象に野球の指導を行い、野球技術の向上、選手育成を図ろうというものです。将来的にここから甲子園球児やNPBに選手を送り出すという思いも込められています。


はい、長くなりましたが前フリはここまでです!そろそろ本題にいきましょう!


そのガイナーズアカデミーでコーチとして指導にあたっている1人が元ガイナーズ選手の近藤智勝さんです。


智勝コーチは金の卵たちだけでなく、ガイナーズの選手も指導することは出来ないものなのでしょうか?


何なら甲斐選手や水口選手は中学生たちに混じって練習に参加するのもいいかもしれません。小柄だし傍目からじゃわからないと思いますし…。


こうして冗談めかして書いたのにも理由があります。どうしても引っかかることがあったからです。これは新しい野手コーチが誰になるのかにもよりますが…。


これまでアイランドリーグまたは他の独立リーグが発足してから、数々の選手をNPBに送り出してきました。


そこで気づいたのはポジション別の内訳を見ると、投手が圧倒的に多くて、外野手が非常に少ないということです。


これはある意味、仕方ないことではあります。外野は内野よりも1つポジションが少ないとか、いくつか理由は考えられます。


夢を叶えるのはまず第一に本人の努力です。でもそれ以外にも運だったり縁だったり、そんな要素も少なからずあると思います。


よき指導者に巡り会えたことによって、隠れた潜在能力を引っ張り出してくれる可能性だってあります。


外野だとNPBには行きにくいとか、そんな不公平なことだけは避けなければいけません。


現在、首脳陣は監督1名にコーチ2名という体制です。人件費のこともあるのかもしれませんが、偏りが生じてしまっていること、1人でも多くの選手の夢を叶えてあげたいのなら、コーチの人数を1名増やして、コーチ3人体制にしてもいいんじゃないかと思っております。


打撃、足、守備…選手によってウリにするものは違うのですから。


がんばろう日本!


“new challenges and my new style” NORI




同じカテゴリー(ガイナーズ・独立リーグ)の記事画像
歴史とか伝統とか
これで納得してもらえますか?
雑念
打順の巡り
集中力
違和感
同じカテゴリー(ガイナーズ・独立リーグ)の記事
 ババ抜き (2013-04-25 21:46)
  (2013-03-01 23:24)
 引退試合を希望します (2012-12-18 23:27)
 お腹いっぱいです (2012-12-09 09:01)
 歴史とか伝統とか (2012-11-28 23:26)
 これで納得してもらえますか? (2012-10-30 22:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ターニングポイントには運命的な出会いもあると思う
    コメント(0)