2015年03月27日
この夏にもう一度見てみたい


第2試合に仙台育英、第3試合に大曲工と、東北勢が続けて登場しました。どちらも3塁側でした。応援がにていて、3塁側アルプスは、まさかのダブルヘッダーかと思いました。
ピックアップゲームは第2試合の敦賀気比−仙台育英です。
この試合は投手戦になりました。
決勝点は5回裏。
二死2、3塁からの敦賀気比・林中選手のライト前2点タイムリーでした。
2ストライクと追い込んでからの3球目、仙台育英のバッテリーは外角へボール球を投げたかったのでしょう。それが、やや中に入ってしまったところを痛打されました。仙台育英バッテリーにとっては悔やまれる1球、痛恨の1球になってしまいました。逃さず打った林中選手はナイスバッティングでした。
仙台育英、敗れはしたものの佐藤世那投手と郡司選手のバッテリーはなかなかいいですね。
初球から決め球のフォークをもってくる郡司選手のリード、私は好きですよ。丸亀高校から駒澤大へ進んだ三好一生選手のリードを思い出しました。
ただ、リードがワンパターンすぎなところはありました。
得点圏にランナーがいると、初球はフォークから入る割合が高かったです。佐藤投手のフォークに自信があるのかもしれませんが、配球が読まれやすいです。
2点取られた直後の敦賀気比・平沼投手の打席は、ヒットにはならなかったものの、初球のフォークをセンターへ痛烈な打球を飛ばされました。配球を読まれたんじゃないかと思います。
リードの引き出しを増やしていけばもっと良くなるんじゃないでしょうか。
あと、郡司選手は肩がそんなに強くないのかなという印象でした。どうやら昨秋に肘を故障していたみたいですね。それでも今後注目しておきたい選手です。
仙台育英が他のチームより頭1つ抜きん出てるとは思いません。このバッテリーに特別すごいと思ったわけでもありません。でも、このバッテリーを中心に、夏に全国制覇しそうな雰囲気を感じます。何か不思議な感覚です。
松坂投手のころの横浜−PL 学園や、今大会も実現した大阪桐蔭−八戸学院光星のように運命的な巡り合わせみたいなものはあります。
敦賀気比の平沼投手と仙台育英の佐藤投手は、昨秋の明治神宮大会で、宿舎が同じだったことをきっかけに、連絡を取り合う間柄になったそうです。
この夏にもう一度、敦賀気比−仙台育英の対戦を見てみたいです。
平沼VS 世那の第二章を見てみたいです。
がんばろう日本!
“The Foolish Old Man removing the mountains. ” NORI
Posted by のり at 23:24│Comments(0)
│高校野球