2012年07月25日
あとはエースに託された


時間的に無理でした。昨日、しまなみ球場まで行きたかったです。
一昨年の秋季中国地区大会で見た広島国際学院の今井金太投手をもう一度見たかったという思いはありました。国際学院は昨日の準々決勝で広島工に敗れました。
第1試合
新庄 000 000 000:0
盈進 000 003 000:3
この試合の注目は盈進・谷中文哉投手でした。
春季四国大会を観戦していたときに「谷中のところに(プロのスカウト)9球団集まった」という情報を入手しました。しかもこれは練習試合の話です。
「一体どんなんやろ?」と。今日、やっと見ることができました。
でも今日は調子自体はよくありませんでした。
今日のMAXは145キロだったかな?この球は広島新庄の5番、難波選手にレフト前に運ばれました。
スピードこそ出るものの、球が走ってなかったのか、新庄の打者がまっすぐにタイミングが合ってるような印象は受けました。
そこでスライダーを多めに使ってタイミングを外そうとしていましたが、如何せん制球が定まっていなかったです。
数が二桁に達したのは奪三振ではなく与四死球でした。
5安打完封ながら、与えた四死球は10でした。
調子が悪い中でも完封できたのは、要所を締めたというだけでは片づけられないです。新庄が攻めきれなかったという印象でもあります。
バックの好守備にも助けられていたので、今日は野手のみなさんのおかげで完封できたというのがぼくの見方です。
続きを読む
2012年07月25日
のんびり新発見


人々は上に集まる。
これが大人気の日陰エリアです。まぁそうなりますわな。
高校野球でおなじみのものと言えば、試合開始と終了時に鳴り響くサイレンの音です。これを広島で聞くと、原爆とか戦争を連想してしまいました。
第1試合の3塁塁審は女性審判だったり
この球場は一部内野天然芝ということで、ランナーコーチはスパイクを履いてなかったり
ランナーコーチをやってた選手が代走として起用されると、スパイクに履き替えるために時間がかかる場面もあったりしました。
第1試合なんかは定刻よりも早く試合を開始をする地区もあるんだけど
今日の第1試合は定刻よりも5分遅れで試合が開始されました。
第1試合が終了して、第2試合開始までの時間も長かったですね。
第2試合開始は第1試合終了50分後でした。
2試合日ということもあり、どこか時間にルーズで、のんびりとしていた印象でした。
時間をかけて、心行くまで楽しませるのもたまにはよかろう。
いろんな発見があった広島大会でした。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
2012年07月25日
もみじまんじゅう



パンフレットの裏のイチロー選手、とても貴重です。
今年2回目です。
一か八かの賭けに出ました。何となく後悔したくなかったからです。
本日は第94回全国高等学校野球選手権広島大会 準決勝
広島新庄−盈進
広島工−尾道
MAZDA Zoom‐Zoom スタジアム広島よりお届けいたします。
今回は、お好み焼きがどうのこうのなんて言ってられません。
たぶん座席は鉄板のように熱くなるんでしょうね。
ぼくが、お好み焼きにならないように気をつけます。
私はすでに、もみじまんじゅうである。すべてが終わる頃にはもっともみじまんじゅうである。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI