2011年03月23日
自分たちらしさ
東北高校が紹介されると一際大きな拍手に包まれた。いつもとは違う独特の雰囲気で行われた開会式。何はともあれセンバツが開幕した。
独特の緊張感がある開幕ゲームを戦った香川西は初戦突破ならず。
九州国際大付は三好投手、高城選手の注目バッテリーだけでなく、チーム全体の強打はすごいと思った。
今日注目していた試合は創志学園−北海。創志学園が創部1年目で甲子園出場というのは、ずっと言われてきていたので、もういいだろう。
創志学園は特別目立つ選手がいなくても、監督の采配に選手が応え、チームワークで県大会、地区大会を勝ち上がってきた。こんな言い方をすると申し訳ないが、一番目立っているのは長沢監督の采配なんじゃないかと思うくらいだ。
今日の試合も采配の妙を感じ取れた。
初回にいきなり1点先制され、なおも二死満塁のピンチ。ここで先発の富田投手を2/3イニングで諦め、山本投手にスイッチ。山崎投手がこのピンチを断ち切る。
富田投手はライトにまわったのだが、この試合でスタメンのライトは控えの小山選手だった。いつでも代えられる準備が出来ていたんだろう。この交代は想定の範囲内だったのかもしれない。
序盤は打ってほしい場面でセーフティバントを試みたり、三盗失敗したりと、選手と監督の意思が噛み合っていなかったように思えた。
そんなこともあったけど、徐々に噛み合っていく。これまで接戦をモノにしてきたチーム。山本投手の好投もあり追加点を与えず、相手にプレッシャーをかけていく。
そして7回表、徹底したスライダー狙いが功を奏し、ついに同点に追いつく。
そこに至るまでに、早々とマウンドを降り、不馴れなライトを守っていた富田投手のまずい守備があってピンチを招いたイニングがあった。再びマウンドにあげることも考えていたのかもしれない。でも思いきって、本来ライトを守っている庄司選手に代えた。
ショートの野山選手の好プレーもあってピンチを脱出したのだけど、監督が選手交替を告げたり、伝令を送ったりと、監督に何かしらの動きがあると、不思議と点を取られそうな気がしないのだ。
それならば、監督が動く前に勝負を決めてしまえばいいと言わんばかりに北海・川越選手がソロホームランを放った。記録ではランニングホームランになったけど、これは訂正してほしい。これが決勝点となった。こればかりは誰も責められまい。
味方のミスを誰かが帳消しにした。最後まで食い下がった。負けはしたけど、自分たちの野球のスタイルは発揮できたと思う。
目標は夏に切り替わるが、岡山には関西という最大のライバルが立ちはだかる。他のチームにも警戒されると思うし、その道のりは険しい。ただ、伸びしろがいくらでもあるチームなので今後の成長に期待したい。
それと野山選手の選手宣誓は素晴らしく、とても感動した。
明日の注目は、松田投手擁する波佐見と横浜の対戦も面白そうだが、金沢−加古川北の試合も注目したい。
最速右腕の金沢・釜田投手。その快速球は明治神宮大会ではものの見事に弾き返されていた。ミートされて、ランナー出して、加古川北の売りである機動力でかき回されると苦しい。ひと冬越えて、どう変貌しているか注目したい。
がんばろう日本! のり
独特の緊張感がある開幕ゲームを戦った香川西は初戦突破ならず。
九州国際大付は三好投手、高城選手の注目バッテリーだけでなく、チーム全体の強打はすごいと思った。
今日注目していた試合は創志学園−北海。創志学園が創部1年目で甲子園出場というのは、ずっと言われてきていたので、もういいだろう。
創志学園は特別目立つ選手がいなくても、監督の采配に選手が応え、チームワークで県大会、地区大会を勝ち上がってきた。こんな言い方をすると申し訳ないが、一番目立っているのは長沢監督の采配なんじゃないかと思うくらいだ。
今日の試合も采配の妙を感じ取れた。
初回にいきなり1点先制され、なおも二死満塁のピンチ。ここで先発の富田投手を2/3イニングで諦め、山本投手にスイッチ。山崎投手がこのピンチを断ち切る。
富田投手はライトにまわったのだが、この試合でスタメンのライトは控えの小山選手だった。いつでも代えられる準備が出来ていたんだろう。この交代は想定の範囲内だったのかもしれない。
序盤は打ってほしい場面でセーフティバントを試みたり、三盗失敗したりと、選手と監督の意思が噛み合っていなかったように思えた。
そんなこともあったけど、徐々に噛み合っていく。これまで接戦をモノにしてきたチーム。山本投手の好投もあり追加点を与えず、相手にプレッシャーをかけていく。
そして7回表、徹底したスライダー狙いが功を奏し、ついに同点に追いつく。
そこに至るまでに、早々とマウンドを降り、不馴れなライトを守っていた富田投手のまずい守備があってピンチを招いたイニングがあった。再びマウンドにあげることも考えていたのかもしれない。でも思いきって、本来ライトを守っている庄司選手に代えた。
ショートの野山選手の好プレーもあってピンチを脱出したのだけど、監督が選手交替を告げたり、伝令を送ったりと、監督に何かしらの動きがあると、不思議と点を取られそうな気がしないのだ。
それならば、監督が動く前に勝負を決めてしまえばいいと言わんばかりに北海・川越選手がソロホームランを放った。記録ではランニングホームランになったけど、これは訂正してほしい。これが決勝点となった。こればかりは誰も責められまい。
味方のミスを誰かが帳消しにした。最後まで食い下がった。負けはしたけど、自分たちの野球のスタイルは発揮できたと思う。
目標は夏に切り替わるが、岡山には関西という最大のライバルが立ちはだかる。他のチームにも警戒されると思うし、その道のりは険しい。ただ、伸びしろがいくらでもあるチームなので今後の成長に期待したい。
それと野山選手の選手宣誓は素晴らしく、とても感動した。
明日の注目は、松田投手擁する波佐見と横浜の対戦も面白そうだが、金沢−加古川北の試合も注目したい。
最速右腕の金沢・釜田投手。その快速球は明治神宮大会ではものの見事に弾き返されていた。ミートされて、ランナー出して、加古川北の売りである機動力でかき回されると苦しい。ひと冬越えて、どう変貌しているか注目したい。
がんばろう日本! のり
Posted by のり at 22:35│Comments(0)
│高校野球