2012年08月19日

堅守の理由は省エネ野球



打球はそんなに簡単に飛ぶもんなんでしょうか。


3回戦を終えた時点で本塁打数は40本を超えています。このままだと大会を通じて50本いくんじゃないかというくらいのハイペースであります。


大会第11日。奪三振数で注目を集めるのは桐光学園・松井裕樹投手です。


今日は7回までで奪三振6とペースは抑え気味でした。しかし残りの2イニングのアウトはすべて三振で最終的には奪三振12で3試合連続の二桁奪三振であります。


奪三振数が増えるということは、それだけ球数も増えるということです。


今日は7回までで99球といいペースできていましたが、終盤はフルカウントになる場面も多く、結果的には142球を費やしました。


明日、登板することになると連投になります。球数の多さは気がかりではあります。


第4試合 宇部鴻城−東海大甲府。


この試合のポイントは2つあります。東海大甲府は本多投手から神原投手の継投でした。


2点ビハインドくらいで神原投手への継投なら想定の範囲内だったことでしょう。それがすぐさま渡辺選手の三塁打で追いついて、同点で継投できたのは東海大甲府にとっては優位な展開でした。


もう1つは宇部鴻城の打線が神原投手を攻略できなかったことです。やはりエースから点を取らないとなかなか勝たせてくれませんね。


1回戦の成立学園戦は1時間16分、2回戦の龍谷大平安戦は1時間39分、そして今日は1時間35分と、東海大甲府の試合は非常に試合時間が短いです。


東海大甲府は3試合を戦って無失策です。投手のリズムが悪いと守備にも影響します。この堅い守りは速すぎるくらいのテンポのよさからきてるのでしょう。


それは相手の宇部鴻城も乗せられたように非常に速いテンポで、好プレーも生まれ、非常に締まった試合になりました。


ただ、この非常に早い試合展開は東海大甲府のペースと言っていいかもしれません。


準々決勝以降に対戦するチームは、このペースに巻き込まれないことも必要になってくることでしょう。


例えばじっくり攻めるとかして、相手のペースにハマらないというのも作戦の1つです。


好球必打は鉄則です。キャッチャーの石井選手は感性の鋭い選手です。例えば今日の試合では、相手がストレートにタイミングが合ってると見るや、変化球主体の組み立てをしました。


じっくり見てきていると感じたら初球はど真ん中のストライクを要求するようなリードができる選手なんだと思います。


なので、じっくり攻める作戦は勇気のいる作戦ではありますけどね。次の対戦相手である作新学院がどんな攻撃をするのか楽しみにしております。


第11日試合結果

仙台育英2−3作新学院
桐光学園4−1浦添商
天理6−2浦和学院
宇部鴻城2−3東海大甲府


そして準々決勝の組み合わせも決まりました。


第12日
光星学院−桐光学園
大阪桐蔭−天理

第13日
作新学院−東海大甲府
倉敷商−明徳義塾


こうして見ると近場同士の対戦が多いですね。


23年ぶりベスト8の倉敷商は明徳義塾と対戦。23年前、ベスト4進出を阻んだのは尽誠学園でした。また四国のチームというのは因縁めいたものを感じます。


がんばろう日本!


“new challenges and my new style” NORI




同じカテゴリー(高校野球)の記事画像
平成最後のセンバツ
稀に見る大逆転劇
1年生 早くも公式戦デビュー
この夏にもう一度見てみたい
甲子園でも見てみたい投手
ここからまた歴史を作ればいい
同じカテゴリー(高校野球)の記事
 平成最後のセンバツ (2019-05-13 18:15)
 稀に見る大逆転劇 (2019-05-05 19:42)
 1年生 早くも公式戦デビュー (2019-05-03 22:57)
 この夏にもう一度見てみたい (2015-03-27 23:24)
 甲子園でも見てみたい投手 (2014-07-11 20:20)
 ここからまた歴史を作ればいい (2013-08-13 22:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
堅守の理由は省エネ野球
    コメント(0)