2012年03月16日
ちょっとしたこと



高砂は加古川の手前だったなんて!加古川のお隣だったなんて!
高砂の位置を全く把握していなかったのりです。
さて、新日鐵広畑−三菱重工神戸の試合を振り返ります。まずは試合経過から。
4回表に森山選手のタイムリー二塁打で三菱重工神戸が先制。4回裏、新日鐵広畑は大嶋選手のソロホームランで同点に追いつきます。
試合はそのまま終盤まで進み、迎えた8回表、津野選手のレフトフェンス直撃の二塁打と石上選手のセンター前ポテンヒットで無死1、3塁とし、宮崎選手の犠牲フライで三菱重工神戸が勝ち越しに成功します。
9回表にも石丸選手の犠牲フライで追加点を挙げ、2点差で9回裏へ。
新日鐵広畑は一死満塁から池本選手の犠牲フライで1点返し1点差。なおも二死1、3塁。
今日の試合、2安打と1四球ですべての打席で出塁し、当たっている田中祐選手に打席がまわりますが、最後の打席は惜しくもセンターフライで、試合終了となりました。
最優秀選手に選ばれた三菱重工神戸・守安投手、思うところに球がいかず、イライラしているように見えました。調子はよくないように見えました。
8回1失点の内容でしたが、今日はバックの好守備に助けられたような感じでした。これがなかったら、逆の結果になっていたかもしれません。最優秀選手に選ばれたのは、しっかり守ってくれた野手のおかげと言ってもいいでしょう。
守備で言えば新日鐵広畑も森山選手のタイムリー二塁打はタイミング的にはアウトでした。しかし、ホームへの返球が逸れてしまいました。
石丸選手の犠牲フライは定位置より、やや前の打球で微妙なタイミングでした。これもライト大嶋選手の返球がほんの少し一塁方向に逸れたぶんだけ、キャッチャーのタッチが遅れました。
この、ほんのちょっとしたことが勝敗をわけたように思います。キャッチボールの重要性を感じました。
関西学院大から三菱重工神戸に進んだ飛嶋投手や大阪産業大から新日鐵広畑に進んだ近藤投手といった新人選手も出場しました。
ぼくが印象に残ったのは近大出身の新日鐵広畑の新人捕手、田中祐児選手です。
第1打席にセンターオーバーの二塁打で長打力を見せると、第2打席はスライダーにうまく反応してセンター前ヒット。9回裏に1点差で一死1、3塁でまわってきた最後の打席も何かやりそうな予感すらしました。
リード面は宮崎選手に打たれた犠牲フライは2球スライダー続けて追い込んで3球目にストレートを打たれてしまいました。あの場面は3球連続スライダーでもよかったんじゃないかと思いました。
これも経験です。リード面を覚えていけば、いいキャッチャーになるんじゃないかと思いました。JABAの大会で試合に出場させて経験を積ませてほしいと思いました。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
2012年03月16日
面白い試合でした
平成24年度社会人野球春季大会 兼第59回神戸新聞杯争奪社会人野球 決勝戦
高砂市野球場
三菱神戸 000 100 011:3
新日広畑 000 100 001:2
本:大嶋(新) ソロ/4回
三菱重工神戸
----------------
得000 100 011:3
安100 101 031:7
四000 100 301:5
----------------
投:守安(8回)≫飛嶋(1回)
捕:森山≫向井
新日鐵広畑
----------------
得000 100 001:2
安110 110 011:6
四101 000 011:4
----------------
投:山田(7回0/3)≫河野(1回1/3)≫近藤(2/3)
捕:田中祐
【二塁打】
宮崎、森山(三)
田中祐、大嶋(新)
【盗塁】
若山(新)
石上、成松(三)
【犧飛】
宮崎、石丸(三)
池本(新)
【暴投】
近藤(新)
試合時間
2時間24分
三菱重工神戸の4年連続17回目の優勝となりました。
個人賞は
【最優秀選手】
守安 玲緒投手(三菱重工神戸)
【敢闘賞】
大嶋 将也選手(新日本製鐵広畑)
【打撃賞】
宮崎 雅史選手(三菱重工神戸)
以上のように決まりました。
所用のため岡山に寄って帰ります。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
2012年03月16日
ハンカチメモリアル


何だか恋愛シミュレーションゲームのようなタイトルですが、そうではないです。
本日は平成24年度社会人野球春季大会 兼第59回神戸新聞杯争奪社会人野球 決勝戦
新日本製鐵広畑
VS
三菱重工神戸
高砂市野球場よりお届けいたいます。
誤字脱字はないか?よし大丈夫!カンペがないと言えない…。
06年夏の甲子園決勝戦。田中将大投手を擁する駒大苫小牧と斎藤佑樹投手を擁する早稲田実の一戦は再試合の大熱戦でした。
この両雄は選手権から約1ヶ月半後に行われた、のじぎく兵庫国体の決勝戦で再び対戦することになります。
田中投手、斎藤投手を一目見ようと徹夜組まで出るほどの大盛り上がりだったそうです。
この大盛り上がりの記憶を残そうということで、斎藤投手のニックネームにちなんで、「ハンカチメモリアルスタジアム」という愛称が、この球場につけられたということです。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI