2012年08月23日
夢の続きをもう一度見たい


画像は過去のセンバツのものです。
その昔、青いハンカチで顔を拭う1人の投手が世間の反響を呼びました。斎藤佑樹投手の早稲田実と田中将大投手の駒大苫小牧の決勝戦は大熱戦でした。
でも自分のイメージとは違っていました。さらに遡り、松坂大輔投手が甲子園を沸かせていた頃、準々決勝で横浜-PL学園の球史に残る大激戦がありました。
ぼくにとって大阪桐蔭-光星学院の決勝戦は、それに匹敵するくらいの好カードでした。
光星学院の金沢投手は本来の調子ではありませんでした。四死球も多く、味方のエラーも絡み、序盤からピンチの連続でした。
1回裏の二死満塁は笠松選手をサードゴロで、3回裏、無死満塁の絶体絶命のピンチは田端選手をサードゴロ。大杉選手が三塁を踏んで封殺、本塁送球で三塁ランナーを挟み併殺。安井選手が四球のあと、笠松選手をファーストファールフライに打ち取りピンチ脱出。必死の守りで先制点を与えませんでした。
しかし、先に点を取ったのは大阪桐蔭でした。4回裏、白水選手のソロホームランで先制します。
5回裏にも田端選手、安井選手の連続内野安打で無死1、2塁。笠松選手の三塁線の送りバントが大杉選手の悪送球を誘い、ランナー2人が還り、2点追加。
3点を追いかける光星学院。しかし、そこに立ちはだかるのは藤浪投手。前日に完封した明徳義塾戦よりも出来がいいと思わせるような内容でした。6回までで1安打とほぼ完璧な内容でした。
7回表、6番の武田選手が四球で出塁し7番の城間選手で、この回の攻撃が完了しました。
残されたイニングは2回。もし、7回表も3人で攻撃が終了していたら北條選手に打席がまわってこない可能性もありました。これで北條選手にも打席がまわってくることが確定したのです。
田村選手、北條選手に託して、望みを繋ぐという反撃の形は出来ました。あとはこれ以上の失点をしないということでした。
次の1点が大きいというのは大阪桐蔭も重々わかっていたはずです。その象徴的な場面が田端選手の送りバントでした。
4番に送らせても1点を取るという姿勢が見られました。ここも光星学院は無失点に抑え、3点差のまま残り2イニングを迎えます。
しかし、藤浪投手は最後まで崩れることはありませんでした。
8回表を三者凡退、9回表は田村選手の意地のヒットがあったものの、北條選手は藤浪投手の球威に負けてセカンドフライ。最後の打者、大杉選手を空振り三振に取り、藤浪投手の2試合連続の完封勝利で大阪桐蔭が春夏連覇を達成しました。
藤浪投手は150キロを超える直球が武器のひとつです。センバツはスピードに頼りすぎてバランスを崩す印象がありました。
夏は150キロを超える球はありましたが、力みがなくなり、投げるたびに安定感が増したような印象でした。巧みにリードした森選手も見事であります。
この試合でも150キロ超を何度か計測しましたが、ほとんどが北條選手のときでした。北條選手との全力での対決は見ごたえありました。
一方の光星学院。最後まで集中力を切らさず、諦めずに戦い抜きました。またも頂点に立てなかったことは何とも言えない気持ちになりました。
ただ、去年も決勝戦を戦い、新チームとしての始動が一番遅い中、明治神宮大会優勝、甲子園で春夏連続の決勝戦進出、準優勝。強いチームでないと出来ないことであり、立派な成績です。
今大会の決勝戦は、近年においても最もレベルの高い試合だったと思います。こんな超高校級のハイレベルな戦いは、この先なかなか見られないでしょう。
甲子園という特別な舞台での戦いは終わりました。この戦いはもう見られないのかと言うとそうでもありません。チャンスはあります。
それは秋に岐阜で行われる国体です。ぼくは見に行けそうにありませんが、もう一度、このカードを国体で実現させてほしいと願う次第であります。
第15日試合結果
大阪桐蔭3-0光星学院
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
次の1点が大きいというのは大阪桐蔭も重々わかっていたはずです。その象徴的な場面が田端選手の送りバントでした。
4番に送らせても1点を取るという姿勢が見られました。ここも光星学院は無失点に抑え、3点差のまま残り2イニングを迎えます。
しかし、藤浪投手は最後まで崩れることはありませんでした。
8回表を三者凡退、9回表は田村選手の意地のヒットがあったものの、北條選手は藤浪投手の球威に負けてセカンドフライ。最後の打者、大杉選手を空振り三振に取り、藤浪投手の2試合連続の完封勝利で大阪桐蔭が春夏連覇を達成しました。
藤浪投手は150キロを超える直球が武器のひとつです。センバツはスピードに頼りすぎてバランスを崩す印象がありました。
夏は150キロを超える球はありましたが、力みがなくなり、投げるたびに安定感が増したような印象でした。巧みにリードした森選手も見事であります。
この試合でも150キロ超を何度か計測しましたが、ほとんどが北條選手のときでした。北條選手との全力での対決は見ごたえありました。
一方の光星学院。最後まで集中力を切らさず、諦めずに戦い抜きました。またも頂点に立てなかったことは何とも言えない気持ちになりました。
ただ、去年も決勝戦を戦い、新チームとしての始動が一番遅い中、明治神宮大会優勝、甲子園で春夏連続の決勝戦進出、準優勝。強いチームでないと出来ないことであり、立派な成績です。
今大会の決勝戦は、近年においても最もレベルの高い試合だったと思います。こんな超高校級のハイレベルな戦いは、この先なかなか見られないでしょう。
甲子園という特別な舞台での戦いは終わりました。この戦いはもう見られないのかと言うとそうでもありません。チャンスはあります。
それは秋に岐阜で行われる国体です。ぼくは見に行けそうにありませんが、もう一度、このカードを国体で実現させてほしいと願う次第であります。
第15日試合結果
大阪桐蔭3-0光星学院
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
Posted by のり at 23:17│Comments(2)
│高校野球
この記事へのコメント
大会途中から大阪桐蔭と光星学院の対戦になってしまうのかなという感じがしてた。でも夏は抽選があるので自信をもって言えませんでしたが。
振り返ると、今大会の決勝は好カードだったかもしれませんがこんなにあっけなく夏が終わるのは少し残念。「春夏連覇」「春夏同一カード」って意外に面白くない。
振り返ると、今大会の決勝は好カードだったかもしれませんがこんなにあっけなく夏が終わるのは少し残念。「春夏連覇」「春夏同一カード」って意外に面白くない。
Posted by ?甲子園? at 2012年08月25日 02:34
>?甲子園?さん
わたくしは大変面白かったです。
大阪桐蔭と光星学院に対抗できるチームがいなかったのはありますね。
わたくしは大変面白かったです。
大阪桐蔭と光星学院に対抗できるチームがいなかったのはありますね。
Posted by のり at 2012年08月25日 23:33