2012年11月23日

有意義な大会



昔の岡山市は、人が多いイメージはありませんでした。今となっては、人が多くて活気があります。急激に発展している印象があります。


さて、1年生大会。


場内アナウンスもなければ、得点表示も選手名表記もなく、カウント表示もありませんでした。


選手名簿は一応、持っていたものの、背番号と名前が一致せず、誰が誰なのか、さっぱりわかりませんでした。すみません。


そんなこともありまして、気を抜いたら、イニングがわからなくなったり、カウントがわからなくなったりするので、いつもより集中して観ていました。


結果は次の通りです。

第1試合
興 譲 館 000 000 030:3
金光学園 100 100 12X:5


興譲館が終盤に追いつくも、守りのミスから勝ち越されました。


最後は送球エラーが重なり、興譲館の守り全体が萎縮してしまったように見えました。送球も恐る恐る投げていたように見えました。負の連鎖は避けたいですね。



第2試合
岡山東商 010 020 000:3
倉 敷 商 202 101 02X:8


倉敷商が序盤からそつなく得点を挙げ、岡山東商の反撃を振り切りました。最後は長打攻勢でのだめ押しでした。


優秀校は、金光学園と倉敷商に決定しました。おめでとうございます。


敗れはしましたが、興譲館は今後が楽しみです。


今回、初めて1年生大会を観させていただきました。感じたことはたくさんありましたし、とても刺激を受けました。これはなかなかいい大会です。


ひとつにまとめて書けそうもないので、また後日に何回かに分けて書きます。


がんばろう日本!


“new challenges and my new style” NORI




同じカテゴリー(高校野球)の記事画像
平成最後のセンバツ
稀に見る大逆転劇
1年生 早くも公式戦デビュー
この夏にもう一度見てみたい
甲子園でも見てみたい投手
ここからまた歴史を作ればいい
同じカテゴリー(高校野球)の記事
 平成最後のセンバツ (2019-05-13 18:15)
 稀に見る大逆転劇 (2019-05-05 19:42)
 1年生 早くも公式戦デビュー (2019-05-03 22:57)
 この夏にもう一度見てみたい (2015-03-27 23:24)
 甲子園でも見てみたい投手 (2014-07-11 20:20)
 ここからまた歴史を作ればいい (2013-08-13 22:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
有意義な大会
    コメント(0)