2011年03月05日
玉砕
気が付けばJリーグが開幕。
記念と言っちゃあなんですが、minitotoA組とB組買いました。
A組は………
ノーコメントです!
B組は柏−清水の予想を外して、明日を待たずにただの紙切れと化してしまいました。
なかなかうまいこといかんもんですなぁ。
“Dash on” NORI
記念と言っちゃあなんですが、minitotoA組とB組買いました。
A組は………
ノーコメントです!
B組は柏−清水の予想を外して、明日を待たずにただの紙切れと化してしまいました。
なかなかうまいこといかんもんですなぁ。
“Dash on” NORI
2011年03月05日
2日遅れの「今日は私の晴れ姿」
オープン戦(レクザム)
阪神5−1横浜
阪神の連続イニング無失点を止めた。森田選手のファールフライ落球で命拾いをしたあとの吉村選手のタイムリー二塁打。
今日はチーム全体で2安打。今日は1点取るのが精一杯だった。それくらい阪神投手陣の出来がよくて、ほぼお手上げ状態だった。
特に目立ったのが若竹投手。ストレートがかなり走っていた。あんなに速い球を投げる若竹投手を見るのは初めてのような気がする。
横浜先発の高崎選手は初回にいきなり5失点。リン選手、森田選手に打たれたのは四球のあとの初球。一番狙われやすいところに甘い球がいっていまった。特に、まっすぐに強いリン選手には外角高めのまっすぐ。ここは武山選手のリードにも一工夫がほしかった。
2回以降を無失点に抑えたのはよかった。オープン戦なので、先発投手も短いイニングで交代するけど、公式戦になると先発投手もいけるところまでいく。試合を立て直せば何かを起こせる展開にも持ち込める。そういう意味では2回以降の投球は収穫だった。
ただ如何せん初回に点を取られすぎた。他球団のいい投手にも意外と立ち上がりの悪い投手は多い。点は取られても、最小限に食い止めることができる。無失点で切り抜けられるのが一番いいんだけど、犠牲フライや内野ゴロの間の1点など、1点を取られても、しっかり1つのアウトを稼げることが理想的である。
そして今日の注目は福田投手の凱旋登板だろう。ガイナーズに所属していた頃の、かつての本拠地のマウンド。ベイスターズのユニホーム姿は初のお披露目だった。
大原選手は見れなくても、福田選手を見れたことを喜んだファンの方もおられるだろう。ひょっとすると元ガイナーズの選手を見たくて球場に来た人もいるかもしれない。ベンチに戻ってくるとき、三塁側スタンドから拍手や声援が送られていたように思う。
2回を投げて無安打無失点。本人も久々のレクザムのマウンドを楽しめたみたいだ。「スタンドの人がみんな自分のファンだと思って投げた」とは福田投手の弁。こういう気持ちは大事だと思う。
試合で活躍した選手がヒーローインタビューで「ファンの皆さまの声援のおかげです」みたいなことをよく言う。たとえ相手チームのファンの声援であっても、自分への声援だと思って、エネルギーに代えてなげればいい。
明日は場所を倉敷に移して同じく阪神戦。状態のいい阪神投手陣を攻略して勝つのが一番いいんだろうけど、そう簡単にはいかないこともあるだろう。相手投手陣の出来がいいのなら、明日は、接戦をモノにして守り勝つ野球をすることをテーマにおいて試合に挑むのもいいかもしれない。
“Dash on” NORI
阪神5−1横浜
阪神の連続イニング無失点を止めた。森田選手のファールフライ落球で命拾いをしたあとの吉村選手のタイムリー二塁打。
今日はチーム全体で2安打。今日は1点取るのが精一杯だった。それくらい阪神投手陣の出来がよくて、ほぼお手上げ状態だった。
特に目立ったのが若竹投手。ストレートがかなり走っていた。あんなに速い球を投げる若竹投手を見るのは初めてのような気がする。
横浜先発の高崎選手は初回にいきなり5失点。リン選手、森田選手に打たれたのは四球のあとの初球。一番狙われやすいところに甘い球がいっていまった。特に、まっすぐに強いリン選手には外角高めのまっすぐ。ここは武山選手のリードにも一工夫がほしかった。
2回以降を無失点に抑えたのはよかった。オープン戦なので、先発投手も短いイニングで交代するけど、公式戦になると先発投手もいけるところまでいく。試合を立て直せば何かを起こせる展開にも持ち込める。そういう意味では2回以降の投球は収穫だった。
ただ如何せん初回に点を取られすぎた。他球団のいい投手にも意外と立ち上がりの悪い投手は多い。点は取られても、最小限に食い止めることができる。無失点で切り抜けられるのが一番いいんだけど、犠牲フライや内野ゴロの間の1点など、1点を取られても、しっかり1つのアウトを稼げることが理想的である。
そして今日の注目は福田投手の凱旋登板だろう。ガイナーズに所属していた頃の、かつての本拠地のマウンド。ベイスターズのユニホーム姿は初のお披露目だった。
大原選手は見れなくても、福田選手を見れたことを喜んだファンの方もおられるだろう。ひょっとすると元ガイナーズの選手を見たくて球場に来た人もいるかもしれない。ベンチに戻ってくるとき、三塁側スタンドから拍手や声援が送られていたように思う。
2回を投げて無安打無失点。本人も久々のレクザムのマウンドを楽しめたみたいだ。「スタンドの人がみんな自分のファンだと思って投げた」とは福田投手の弁。こういう気持ちは大事だと思う。
試合で活躍した選手がヒーローインタビューで「ファンの皆さまの声援のおかげです」みたいなことをよく言う。たとえ相手チームのファンの声援であっても、自分への声援だと思って、エネルギーに代えてなげればいい。
明日は場所を倉敷に移して同じく阪神戦。状態のいい阪神投手陣を攻略して勝つのが一番いいんだろうけど、そう簡単にはいかないこともあるだろう。相手投手陣の出来がいいのなら、明日は、接戦をモノにして守り勝つ野球をすることをテーマにおいて試合に挑むのもいいかもしれない。
“Dash on” NORI
Posted by のり at
20:28
│Comments(0)