2012年08月13日
俗に言うルールブックの盲点

あーオリンピック終わってもうた!!
なんだかんだ言って、1番感動したのは、なでしこジャパンでした。決勝で負けちゃったんですけど。危うく甲子園のチケット売り場で泣きそうになりました。
今日は四国勢では鳴門が登場しました。
3回裏に内野ゴロの間に済々黌が1点取り先制しました。抜群のスタートを切った三塁ランナーの走塁は練習通りだったそうです。
直前にバントを空振りして2、3塁間に挟まれたものの、三塁への送球がランナーに当たって、本来ならアウトになってたはずのランナーが生き残りました。
そんなこともあって「(本塁で)アウトになってもしゃーないわ」くらいの気持ちで割りきれた部分もあったかもしれません。
西口選手のソロホームランで追加点を取りました。内角低めのストレートをむちゃくちゃうまいこと打ちました。
珍しい得点もありました。一死1、3塁でショートライナー。1塁転送で1塁ランナー戻れずダブルプレー成立で鳴門はピンチ脱出かと思われました。
しかし、1塁転送よりも先に3塁ランナーが本塁を踏んでいたため済々黌の得点が認められました。
この場合、鳴門側が3塁ランナーが3塁ベースをリタッチせずに本塁を踏んでいたことをアピールしていれば済々黌の得点は認められていないケースでした。
鳴門の守備に就いていた選手がチェンジでベンチに引き揚げ、みんなファールゾーンを越えた時点でアピール権がなくなったため、鳴門側のアピールがなかったとみなされました。
こういう例は過去にもあったみたいです。偶然起こったことも考えられますが、このルールを知っていたとしたら済々黌の3塁ランナーのファインプレーですね。どうやら1塁ベースコーチャーは気づいていたみたいです。このプレーはぼくも勉強になりました。
先発の大竹投手の好投もあり、快勝と言ってもいいでしょう。
次の相手は大阪桐蔭です。藤浪投手はモノが違いますね。
今日、リリーフで登板があるかもと思っていた澤田投手が控えているのも心強いです。
4番の田端選手はセンバツの花巻東戦で放ったホームランと同じような放物線のソロホームランを放ちました。レフト最前列でしたが、完璧なあたりでした。
センバツではラッキーボーイ的な存在だった笠松選手にも一発がでました。大舞台で強いです。
女房役の森選手も3安打放ったりなんかして死角がなかなか見つかりません。
済々黌とすれば、今日みたいに大竹投手の力投に期待して、ねちっこい攻撃をしたいところです。大応援団の後押しもあれば面白い試合になるかと思います。
済々黌の大応援を大阪桐蔭の選手たちが自分たちのエネルギーに変えてしまえば、済々黌は厳しいかも…。
今日、鳴門が敗れて、ここまで四国勢はいずれも初戦敗退です。残されたのは明日登場の明徳義塾のみとなりました。
いくら初戦に強い明徳とは言え、酒田南は手強い相手です。四国勢全滅…というケースもなきにしもあらずです。
「四国の意地が見たい」というのは、ぼくからのお願いでもあります。
第6日試合結果
智弁和歌山2−3神村学園
鳴門1−3済々黌
大阪桐蔭8−2木更津総合
新潟明訓6−1県岐阜商
がんばろう明徳!
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI