2012年08月23日
夢の続きをもう一度見たい


画像は過去のセンバツのものです。
その昔、青いハンカチで顔を拭う1人の投手が世間の反響を呼びました。斎藤佑樹投手の早稲田実と田中将大投手の駒大苫小牧の決勝戦は大熱戦でした。
でも自分のイメージとは違っていました。さらに遡り、松坂大輔投手が甲子園を沸かせていた頃、準々決勝で横浜-PL学園の球史に残る大激戦がありました。
ぼくにとって大阪桐蔭-光星学院の決勝戦は、それに匹敵するくらいの好カードでした。
光星学院の金沢投手は本来の調子ではありませんでした。四死球も多く、味方のエラーも絡み、序盤からピンチの連続でした。
1回裏の二死満塁は笠松選手をサードゴロで、3回裏、無死満塁の絶体絶命のピンチは田端選手をサードゴロ。大杉選手が三塁を踏んで封殺、本塁送球で三塁ランナーを挟み併殺。安井選手が四球のあと、笠松選手をファーストファールフライに打ち取りピンチ脱出。必死の守りで先制点を与えませんでした。
しかし、先に点を取ったのは大阪桐蔭でした。4回裏、白水選手のソロホームランで先制します。
5回裏にも田端選手、安井選手の連続内野安打で無死1、2塁。笠松選手の三塁線の送りバントが大杉選手の悪送球を誘い、ランナー2人が還り、2点追加。
3点を追いかける光星学院。しかし、そこに立ちはだかるのは藤浪投手。前日に完封した明徳義塾戦よりも出来がいいと思わせるような内容でした。6回までで1安打とほぼ完璧な内容でした。
7回表、6番の武田選手が四球で出塁し7番の城間選手で、この回の攻撃が完了しました。
残されたイニングは2回。もし、7回表も3人で攻撃が終了していたら北條選手に打席がまわってこない可能性もありました。これで北條選手にも打席がまわってくることが確定したのです。
続きを読む