2012年05月04日
信頼関係

↑偶然にも宇和島東のマネージャーを巻き添えにしてしまいました。
宇和島東は背番号1が宮本投手、背番号10が中川投手になっていました。知らなかった…。
ぼくとしては中川投手を見たかったんだけど、そのぶん宮本投手がいい投球をしてくれました。
丸 亀 000 000 010:1
宇和島東 000 000 000:0
宇和島東の宮本投手と丸亀の山口投手の好投で息詰まる投手戦となりました。
均衡が破れたのは8回表。丸亀は一死満塁から4番近藤選手のレフト前タイムリーヒットで先制。2塁ランナーも本塁を狙いますが、タッチアウト。結局この1点が決勝点となりました。
丸亀の山口投手と三好選手のバッテリー素晴らしかったです。
キャッチャーの三好選手はピンチで初球に決め球のフォークを要求する場面もありました。
高校生でこのようなリードをするキャッチャーはなかなか見かけません。大したものです。
ワンバウンドの投球もしっかり止めていました。
しっかり止めてくれるから山口投手も、ランナーが3塁にいても、思いきってフォークを投げられるんじゃないかと思います。
山口投手も制球がよくて、コーナーいっぱいにビシッとまっすぐを投げてくれるから、三好選手もリードしやすかったと思います。
四球にもちゃんとした意図が感じられました。実際のところ、丸亀は終始ピンチの連続でした。空いた塁を上手く利用して宇和島東を最後まで点を与えませんでした。
三好選手、なかなかいいキャッチャーですよ。
7回裏、一死1、3塁のピンチ。高いバウンドのセカンドゴロ。本塁に送球しても微妙なタイミングでした。むしろ本塁は間に合わない…と思ったその瞬間にセカンド横田選手は1塁ランナーにタッチして1塁に送球し併殺を成立させるビッグプレーもありました。
この局面は0−0で1点も与えられない場面だから、つい本塁になげてしまうものです。この瞬時の判断は実に素晴らしかったです。
このプレーが象徴するようにバックもしっかり守りました。
球場外で宇和島東のコーチらしき人とすれ違いました。
「あれだけチャンスを潰したら勝てんわな」
宇和島東からすれば、確かにそうです。
でも逆の立場なら、ピンチになっても点を与えないのも野球の醍醐味のひとつだと、ぼくは思っております。
ぼくはこんな野球が大好きです。それを丸亀が見事に体現してくれました。
こんな野球が見れたのは創志学園以来ですね。
丸亀、見事に準決勝に進出しました。次の相手は明徳義塾です。今日みたいな感じでやれば、明徳相手でも互角に戦えると思います。
明日も山口投手が先発となると、連投になりますので、そこが気になるところであります。
ただ、夏は今よりももっと暑い中でやらなきゃいけませんし、勝ち進めばもちろん連投はあります。
もし明日も先発するのであれば、連投になった場合のピッチングというものを課題にしてやってもらいたいです。
丸亀は去年夏、決勝で英明に惜しくも敗れてしまいました。
甲子園出場とまでは、よう言えませんが、今日の試合を見る限りでは去年と同じところまで行けるだけの力はあるんじゃないかと思いました。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
タグ :三好一生
2012年05月04日
歴代1位の監督がレクザムに!!
お昼はかけうどん大にネギと天かすをスプーン二杯ずつ入れたシンプルなもので持ちこたえました。
高校野球開催時に開放されるレクザムのうどん売店。何故かいつも、ここのうどんが食べたくなるのです。
GW真っ只中ということで、いろんなところで試合が行われています。
盈進・谷中投手のところにプロ9球団のスカウト集結ですか。これはすごいですね。練習試合でしょ?
レクザムにもスカウトの方は来られていました。それよりも驚いたのは智弁和歌山の高嶋監督が来られていたことです。
ユニホームを脱げば、ごく普通のおじいちゃんという感じですが、存在感がありますね。甲子園通算勝利数1位ですよ。
甲子園で1度見かけたことはありますが(スタンドで、です)、まさかここでお会いできるなんて思っていなかったのですごく感動しました。岡林さんや桜井広大が近くにおっても何とも思わないのにねぇ。笑
ベンチの真ん中で仁王立ちしてる姿もそうですが、スタンドから野球を観ている姿もめっちゃかっこいいんですわ。
明徳の馬淵監督と親交があるので、それも関係しているのでしょう。第1試合終了後、すぐに馬淵監督が高嶋監督のところにやって来て、お話されていました。
さて、その第1試合です。
川 島 100 000 000:1
明 徳 000 100 001:2
明徳の投手が小方投手から福永投手に交代した時、うどんの列に並んでいたという、このタイミングの悪さ…。
右のサイド、福永投手は球速130キロそこそこでしたが、川島の各打者が速球に振り遅れていましたね。
試合は1点を争う展開。
9回裏の川島の攻撃。
二死1、2塁でレフト前ヒット。(誰が打ったか忘れました。すみません…)
2塁ランナーが本塁に突っ込むも明徳のレフト、宋選手がストライク返球をして本塁タッチアウト。川島、勝ち越しならず。
9回裏の明徳の攻撃は、その素晴らしいバックホームを見せた宋選手に打席がまわります。
こういうときが一番怖いのです。宋選手が放ったレフトへの打球は風にものって伸び、そのままスタンドに入るサヨナラホームランでした。
川島としては9回に勝ち越せなかったのは痛かったですね。この場面はフルカウントでもありました。
二死フルカウントなら、ランナーは自動的にスタートを切ります。それでも本塁でタッチアウトになったのは2塁ランナーのスタートが悪かったということなのでしょう。
隣に座っていた徳島から来られたと思われる人は携帯電話で「川島、いい試合しとって面白いで」って言ってたのに、試合が終わると「あー、おもろないわー」って…
一体どっちやねん!!と心の中でツッコンだのりでした。
試合のことよりも、高嶋監督のことが中心になってしまった第1試合でした。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
高校野球開催時に開放されるレクザムのうどん売店。何故かいつも、ここのうどんが食べたくなるのです。
GW真っ只中ということで、いろんなところで試合が行われています。
盈進・谷中投手のところにプロ9球団のスカウト集結ですか。これはすごいですね。練習試合でしょ?
レクザムにもスカウトの方は来られていました。それよりも驚いたのは智弁和歌山の高嶋監督が来られていたことです。
ユニホームを脱げば、ごく普通のおじいちゃんという感じですが、存在感がありますね。甲子園通算勝利数1位ですよ。
甲子園で1度見かけたことはありますが(スタンドで、です)、まさかここでお会いできるなんて思っていなかったのですごく感動しました。岡林さんや桜井広大が近くにおっても何とも思わないのにねぇ。笑
ベンチの真ん中で仁王立ちしてる姿もそうですが、スタンドから野球を観ている姿もめっちゃかっこいいんですわ。
明徳の馬淵監督と親交があるので、それも関係しているのでしょう。第1試合終了後、すぐに馬淵監督が高嶋監督のところにやって来て、お話されていました。
さて、その第1試合です。
川 島 100 000 000:1
明 徳 000 100 001:2
明徳の投手が小方投手から福永投手に交代した時、うどんの列に並んでいたという、このタイミングの悪さ…。
右のサイド、福永投手は球速130キロそこそこでしたが、川島の各打者が速球に振り遅れていましたね。
試合は1点を争う展開。
9回裏の川島の攻撃。
二死1、2塁でレフト前ヒット。(誰が打ったか忘れました。すみません…)
2塁ランナーが本塁に突っ込むも明徳のレフト、宋選手がストライク返球をして本塁タッチアウト。川島、勝ち越しならず。
9回裏の明徳の攻撃は、その素晴らしいバックホームを見せた宋選手に打席がまわります。
こういうときが一番怖いのです。宋選手が放ったレフトへの打球は風にものって伸び、そのままスタンドに入るサヨナラホームランでした。
川島としては9回に勝ち越せなかったのは痛かったですね。この場面はフルカウントでもありました。
二死フルカウントなら、ランナーは自動的にスタートを切ります。それでも本塁でタッチアウトになったのは2塁ランナーのスタートが悪かったということなのでしょう。
隣に座っていた徳島から来られたと思われる人は携帯電話で「川島、いい試合しとって面白いで」って言ってたのに、試合が終わると「あー、おもろないわー」って…
一体どっちやねん!!と心の中でツッコンだのりでした。
試合のことよりも、高嶋監督のことが中心になってしまった第1試合でした。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
2012年05月04日
ハプニング

グランドから水が溢れ出して試合中断中。
温泉じゃないですよ。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI
2012年05月04日
伸るか反るか

この先のことも考えての予定変更。これが吉と出るか凶とでるか。
コスト削減とか言わないで。
琵琶湖が遠いぜ…。
本日は第65回春季四国地区高校野球大会
明徳義塾−川島
宇和島東−丸亀
レクザムスタジアムよりお届けいたします。
思えば香川県内の高校が登場する試合を観るのは約1年半ぶりです。
地元愛のない男ですみませんねぇ。
がんばろう日本!
“new challenges and my new style” NORI