この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年06月30日

リセット

やっぱりなといった感じです。


徳島ISの喜田剛コーチの辞任の発表がありました。


昨日の試合で首脳陣、選手の紹介の時に喜田コーチの名前は呼ばれたものの、姿がありませんでした。これはおかしいと思っておりました。


さて、ガイナーズ。今日は越知町でドッグスとのダブルヘッダーでした。


結果は2試合とも敗れてしまいました。今季初の連敗で前期を締め括る形になりました。


本当は、昨日の試合よりも前に消化しておきたかった試合でした。


ナイトゲーム翌日に高知まで移動して、午前中から試合。疲労もあったと思いますし、蒸し暑い中での試合でした。モチベーションを保つのは難しかったと思います。普通に考えたら、集中力を欠き、憂鬱になりそうなものです。


この結果はある程度は想定内です。今日、連敗したことに関しては何とも思いません。


ただ、後期に向けて課題が浮き彫りになった2試合だったようにも思います。


今年に関して言えば後期に優勝したチームが四国のチャンピオンになると思っています。


愛媛に関しては、戦力では香川よりも上だと思ってます。後期のライバルという意味では最有力候補です。


前年チャンピオンの徳島、戦ううえでのビジョンを明確にすれば前期みたいなことにはならないと思ってます。このチームは選手というよりベンチワークです。


高知は他よりも戦力が劣っている感じは否めません。ただ、それが100%、勝敗に直結するわけでもありません。優勝しようと思えば出来ると思います。あとは気持ち次第です。


前期優勝はしたものの、後期はそう簡単にはいかないでしょう。


日本一奪回を目標に掲げるのなら、後期はまさに試練と言っていいと思います。


「後期は若い選手の育成も兼ねて戦う」


そうです。後期のキーワードはまさにこれです。


香川に関しては、後期は個のレベルアップが鍵になってくるんじゃないかと思ってます。


前期、独走して優勝したガイナーズは一旦忘れます。シーズンが終わったときにまた思い出します。


がんばろう日本!


“new challenges and my new style” NORI

  


2012年06月30日

鳥肌立った!

高校野球香川大会


初戦でいきなり丸亀−大手前高松。


がんばろう日本!


“new challenges and my new style” NORI

  


Posted by のり at 00:39Comments(0)高校野球

2012年06月30日

打順の巡り



うちに迷いこんできた子猫ちゃんたちがいるんだにゃー


仲良くしようと思っても、すぐ逃げられるんだにゃー


いったいどうすれば仲良くなれるのかにゃー


仲良くなったらなったで面倒だけどさっ


さて試合です。


先制は香川。1回裏に桜井選手がタイムリー。これは徳島バッテリーの配球ミスのような気がしなくもなかったですが、ナイスバッティングでした。


2回裏は一死から北村選手がヒットで出塁。甲斐選手はライトフライでしたが、水口選手の時にエンドラン成功。これは徳島バッテリーも北村選手の足を警戒しなきゃいけないですし、まっすぐに絞りやすかったんじゃないでしょうか。


大西選手のタイムリーで1点追加。第1打席はライト線二塁打にはなったものの、飛んだところがよくて、あたりとしては打ち取られたような感じでした。それと同じ球を今度は綺麗にセンター返し、ナイスバッティングでした。


今日の北村選手は他にも4回の先頭打者で2ナッシングからボール4つ選んで四球、大西選手の振り逃げで3点目のホームを踏みました。


徳島バッテリーにとっては大西選手に対する攻めが完璧だっただけにもったいない失点でした。これも大西選手の初球にワンバウンドの球を山城選手が僅かにこぼした隙に三塁を陥れた北村選手の走塁が活きました。


6回の先頭打者でレフト前ヒットと、8番打者でありながら、裏1番打者としての役割を果たしてくれました。


9番甲斐選手と合わせると裏1、2番コンビでした。


北村選手の代走として途中出場した小栗選手も8回裏にだめ押しタイムリー。今日は8番打者が大活躍でした。


7回表の徳島の攻撃でライト線のヒットが2本ありましたが、シングルヒットで止めた守備もよかったです。


二走で飛び出してタッチアウトになる場面がありましたが、これはセーフティバントの構えをしてストライクを見逃した水口選手が悪いんです。中村選手の送球が素晴らしかったんです。ここは大目に見てあげましょう。


強いて言うなら、仮に水口選手がバントしたとしても、三塁前に転がらないと三塁進塁はできないです。


ピッチャー前に転がったとすれば二塁に自嘲してもいいんです。三塁手が処理するのを確認してからでも十分、三塁進塁はできます。


次に同じようなケースが訪れたときに同じような失敗をしないように、自分の頭の中で確認はしておきましょう。


投手に目を向けると、先発の山野投手は5回を無失点で8勝目です。


フューチャーズとの交流戦のこともありますし、そんなに長いイニングを投げさせるわけにもいきません。


鬼門の初回を無失点に抑えてくれれば…の思いはありました。3四死球で満塁のピンチをつくってしまいましたが、何とか無失点で切り抜けることができました。


3番手の西村投手は最近、四球やヒットでピンチを招いてしまう、いわゆる「劇場」がパターン化しています。でも無失点で抑えてくれればそれでいいです。


徳島打線に元気がなかったような印象ですが、ポイントはいくつかあったと思います。


4回表、二死1塁で大道選手をセカンドゴロに打ち取った場面。次の打者は第1打席でホームラン性のファールを放ち山野投手にタイミングが合っているように思えた山城選手でした。


8回表、二死1、2塁で西村投手が大谷真選手をライトフライに打ち取った場面。次は大道選手の打順でしたが、ネクストでは一発のある右打者の中川選手がスタンバイしていました。


端から見てると、あと1人ランナーが出ると怖いなと思っていました。その前で攻撃を断ち切ることができたのは大きかったんじゃないかと思います。


8回表は大谷真選手のところで代打中川選手という手もあったんじゃないかと思うんですけどね。


徳島は選手紹介の時からどこか元気がなかったです。気になることはありましたが…。


それがそっくりそのまま試合に出てしまったような感じでした。


前期は不本意な成績でしたが、徳島と言えば大塚製薬さんですから。


元気はつらつぅ〜?ですから!


元気出していきましょう!


一方のガイナーズは前期ホーム最終戦を白星で飾ることができました。


高知とダブルヘッダー2試合残されてますが、気分的に全然違います。試合で出てくる課題を克服しながら、この調子で後期も突っ走っていきましょう。


がんばろう日本!


“new challenges and my new style” NORI